【丸ノ内線の住みやすい街13選】引越しして通勤時間を激短!



東京メトロ丸ノ内線は、荻窪から東京、池袋を結ぶ地下鉄です。
意外と結構住みやすいエリアも多い路線で、都心に会社がある社会人には結構便利な路線だと思います。
中野坂上駅から方南町行きと荻窪行きにわかれており、荻窪は一本で行けますが、方南町行きは中野坂上でかならず乗り換えなければいけません。
新宿から池袋に一本で行くことができますが、実はJRを利用したほうが時間は早く着くことができたりもします。
東京メトロ丸ノ内線の住みやすさメリット
東京メトロ丸ノ内線の駅別住みやすさ
家賃相場1DK…8.8万円前後。治安も悪くなく、池袋が近い街です。スーパーも24時間営業のお店があり、利便性も高いので割とオススメ。その分家賃は少し高めの設定になっています。大塚と名前が似てますが、まったくの別物です。
詳しくはこちら
家賃相場1DK…9万円前後。地味ですが住みやすいです。女子校が多く、学生街のわりにおっとりした雰囲気が漂っています。治安は非常に良いですが、コンビニが少なめ。
詳しくはこちら
家賃相場1DK…11.8万円前後。東京ドームがある後楽園は、家賃がちょっとお高めです。スーパーの選択肢も少なくちょっと不便ですが、ドン・キホーテもあるのでそんなに困ることはありません。ジャイアンツファンの方とかにはおすすめかも。
詳しくはこちら
家賃相場1DK…14万円前後。学生街なので、定食屋や居酒屋が多いけど治安はいいエリア。家賃がものすごく高いエリアでもあります。
詳しくはこちら
家賃相場1DK…11.5万円前後。上智大学がすぐちかくにありますが、学生街という雰囲気はさほどありません。駅の反対側は飲み屋が多いのでサラリーマンメインの印象が強いです。飲み屋が多い割に閑静な住宅街が多いのは富裕層が多いからかも。
詳しくはこちら
家賃相場1DK…11万円前後。新宿に住むときは、かならず住みたいマンションの周囲がどんな雰囲気かを確認しましょう。新宿と一言で言っても、雰囲気はエリアによってかなり違います。更に言うと、昼と夜でも大きく違ってきます。新宿に住むときはかならず昼と夜の両方の雰囲気を知っておいてください。
詳しくはこちら
家賃相場1DK…10万円前後。中野坂上は新宿に近いわりに閑静な住宅街が広がるエリアです。飲み屋はほとんどありませんので、酔っぱらいの数も少なく金曜日の夜も静かです。
詳しくはこちら
家賃相場1DK…9.5万円前後。新中野は地味ですが、静かで住みやすいエリアです。スーパーやコンビニが他の駅に比べるとちょっと少なめなのが気にならなければ、交通の便もよくオススメな街です。
詳しくはこちら
家賃相場1DK…9万円前後。東高円寺は、緑も多く大きな公園(蚕糸の森公園)があります。小・中学校もあり、家族で住むのにおすすめなエリアとなっています。
詳しくはこちら
家賃相場1DK…9.7万円前後。かなりおすすめの住みやすい街です。スーパーや飲食店、病院などがバッチリそろっています。新宿へは中央線を使ったほうが早いかも…。丸ノ内線は始発なので、座っていけるというメリットがあります。
詳しくはこちら
中野坂上から
家賃相場1DK…10万円前後。治安は悪くなく、新宿まで6分という好立地だが、乗り換えをしないといけないのがネック。
詳しくはこちら
家賃相場1DK…9.3万円前後。中野区富士見町は駅前から住宅街が広がっており、商業施設はほとんどありません。住みやすさで言えば、方南町のほうがいいかも…。
詳しくはこちら
家賃相場1DK…9万円前後。中野坂上での乗り換えさえガマンできればかなり住みやすい町です。駅前にはスーパーやドラッグストア、コンビニが揃っています。新宿へは14分くらいで行くことができます。
詳しくはこちら
部屋を探すのにわざわざ不動産屋に行かなくて良いんです
不動産屋に行かなくても、チャットで部屋探しができる「イエプラ」はめちゃくちゃ便利でした!
SUUMOとかHOME’Sには載ってないようなレアな物件を紹介してくれるし、業者専用のめっちゃ信用できるサイトから物件を紹介してくれます!
外に出るのが面倒な人とか、忙しくて引っ越し先の不動産屋に行く時間が無い人におすすめです。
