賃貸契約に必要な初期費用とは?内訳や費用を抑える方法を徹底解説!
賃貸契約に必要な初期費用とは?という疑問を解決します。
相場や内訳、家賃別の初期費用の例を紹介します。初期費用がいくらかかるかわからない人は参考にしてください。
初期費用を抑える方法や、値下げ交渉する時の注意点も合わせて紹介します。
目次
賃貸契約に必要な初期費用とは?
「初期費用」とは、お部屋を借りるために必要な費用の総称です。初期費用の中には毎月の家賃の他に、仲介手数料や敷金などが含まれます。
賃貸の初期費用は、契約するときに不動産屋に支払うのが一般的です。支払い方法は銀行振込で一括でおこなうケースが多いです。
ちなみに、一部の不動産屋はクレジットカードが利用できます。クレジットカードで支払えば、分割払いやリボ払いができるのでまとまった現金が用意できない人でも引越ししやすいです。
賃貸の初期費用は家賃の4.5~5ヶ月分が目安
賃貸の初期費用は家賃の4.5~5ヶ月分が目安と言われています。
しかし、お部屋や利用する不動産屋によって相場から前後します。初期費用は項目ごとに、お金を受け取る人が違うからです。
また、不動産屋によっては仲介手数料を安くしてくれるところもあります。
以下で、初期費用の内訳を表にまとめたので参考にしてください。
敷金 | 家賃1ヶ月分 |
---|---|
礼金 | 家賃1ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 |
日割り家賃 | 入居日によって変わる |
保証会社利用 | 家賃0.5~1ヶ月分 |
鍵交換代 | 約10,0000~30,000円 |
火災保険料 | 約10,0000~30,000円 |
その他の費用 | お部屋や不動産屋によって変わる |
不動産屋は契約書や請求書を作る前に、見積書を出してくれます。
相場よりかけ離れた金額であったり、用途がわからない項目があった場合は必ず確認するようにしてください。
以下で、初期費用の内訳を詳しく解説します。
初期費用の内訳
賃貸の初期費用ごとに、何に使われる費用なのかを詳しく解説します。
・礼金
・仲介手数料
・前家賃
・日割り家賃
・火災保険料
・鍵交換費用
・保証会社利用料
・その他の費用
敷金
敷金とは、退去時の修繕費用や家賃滞納に備えて大家さんに預けておくお金のことです。
退去時の修繕費用を精算した後に、敷金が残っている場合は返金されます。ただし、契約書に「敷金償却(敷引き)」と記載されている場合は、返金されません。
一般的に敷金の相場は家賃1ヶ月分ですが、ペット可物件の場合は敷金2ヶ月分になるケースがあります。
ペットを飼っていない人と比べて、お部屋が汚れやすく修繕費用がかかるからです。
また、関西や九州などの西日本の賃貸物件は、礼金の相場が家賃2ヶ月分と高い傾向にあります。
礼金
礼金とは、お部屋に入居させてもらうお礼として支払うお金のことです。敷金と違い、退去時に返金されることはありません。
一般的に礼金の相場は家賃1ヶ月分ですが、新築や人気のお部屋は、家賃2ヶ月分に設定されていることもあります。
仲介手数料
お部屋を紹介してくれた仲介業者に成果報酬として支払うお金のことです。仲介業者の収入のほとんどは、仲介手数料で成り立っています。
仲介手数料の相場は「家賃1ヶ月分+税」で、それ以上の金額を請求されることはありません。
宅地建物取引業法で「仲介手数料を請求できる上限は家賃1ヶ月分+税まで」と決められているからです。
ちなみに、利用した不動産屋が管理している物件や、大家さんと直接契約する場合は仲介手数料は必要ありません。
前家賃
前家賃とは、入居開始月の翌月の家賃を先払いすることです。翌月分の家賃を先に払うだけなので、損することはありません。
ちなみに前家賃は、月初に入居することで初期費用から外せる可能性が高いです。初期費用を抑えたい人はスタッフに相談してみましょう。
日割り家賃
日割り家賃とは、月の途中に入居した時に必要な家賃です。入居日~月末までの日数で割った金額を初期費用として支払います。
例えば家賃6万円のお部屋に4月15日に入居した場合、日割り家賃は以下のように計算されます。
日割り家賃の日数:(4/15~4/30)15日分
日割り家賃:2,000円×15日分=30,000円
日割り家賃の計算方法は不動産屋によって変わります。
上記のように実際の日数で割る「実日数割」や、31日まである月でも必ず30日で計算する「30日割」を採用しているところもあります。
日割り家賃を抑えたいなら、月末か月初に入居するのがおすすめです。
火災保険料
火事やカミナリで燃えてしまった建物や、家具の補償をしてもらうための保険料です。
火災保険の加入は任意ですが、実際は火災保険の加入を契約締結の条件としている物件がほとんどです。加入を断ったら入居は事実上不可能になります。
万が一、保険に入って居ない人が火災を起こしてしまった場合、大家さんが多大な不利益を被ることになるからです。
一般的に火災保険の相場は2年分で10000~20000円です。ただし、保険会社やオプションの有無によって金額が変わります。
鍵交換費用
前の入居者が使用していた鍵から、自分が使用する鍵に交換するための費用です。
鍵交換費用は15,000円が相場です。ディンプルキーなどのセキュリティ性の高い鍵は費用が高くなります。
保証会社利用料
保証人の代わりになってくれる会社を利用するための費用です。金額は保証会社によりますが、家賃の50%~100%ほどが相場です。
入居後は、年に1度10,000円の利用料を支払って更新するか、月額で支払い続けるかのどちらかが多いです。
その他の費用
「事務手数料」や「24時間サポート」「消臭消毒サービス」など、その他の費用がかかるケースがあります。
何に使われる費用なのかわからない場合は、スタッフに確認しましょう。
その他の費用の中には、必須であるものと外せるものがあります。必要ないものは外してもらえないか交渉してみるのもアリです。
初期費用を抑えたいなら不動産屋に相談した方が手っ取り早い
初期費用を抑えたいなら不動産屋に相談した方が手っ取り早いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、チャットやLINEで相談できるので来店する手間がないのでおすすめです。
お部屋の希望条件と「なるべく初期費用を抑えたい」と伝えるだけで、礼金なしのお部屋などをプロのスタッフが探してくれます。
交渉が得意なスタッフも多数在籍しているので、初期費用を抑えたい人は相談してみてください。
不動産屋専用のサイトからお部屋を紹介してくれるので、SUUMOやHOME'Sでは見つからないお部屋も見せてくれます。
賃貸契約の初期費用例
家賃8万円と11万円の初期費用例をそれぞれ紹介します。
初期費用は家賃を元に計算されます。初期費用を抑えたいなら家賃が安いお部屋を探すべきです。
家賃8万円の初期費用例
家賃8万円のお部屋を借りるには約45万円必要です。ただし、礼金なしのお部屋にすれば相場である40万円(家賃5ヶ月分)以下に抑えられます。
通常 | 礼金なし | |
---|---|---|
敷金 | 80,000円 | 80,000円 |
礼金 | 80,000円 | 0円 |
前家賃 | 80,000円 | 80,000円 |
日割り家賃 (15日入居の場合) |
40,000円 | 40,000円 |
仲介手数料 | 88,000円 | 88,000円 |
火災保険料 | 15,000円 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 16,500円 | 16,500円 |
保証会社利用料 | 40,000円 | 40,000円 |
消臭消毒サービス | 10,000円 | 10,000円 |
合計 | 449,500円 | 369,500円 |
家賃11万円の初期費用例
家賃11万円のお部屋を借りるには約59万円必要です。ただし、ゼロゼロ物件にすれば家賃2ヶ月分である22万円の初期費用が抑えられえます。
ゼロゼロ物件とは、敷金と礼金の支払いが必要ない物件ことです。
通常 | ゼロゼロ物件 | |
---|---|---|
敷金 | 110,000円 | 0円 |
礼金 | 110,000円 | 0円 |
前家賃 | 110,000円 | 110,000円 |
日割り家賃 (15日入居の場合) |
55,000円 | 55,000円 |
仲介手数料 | 121,000円 | 121,000円 |
火災保険料 | 15,000円 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 16,500円 | 16,500円 |
保証会社利用料 | 55,000円 | 55,000円 |
合計 | 592,500円 | 372,500円 |
そのほか、仲介手数料や鍵交換費用などによっても初期費用は変動します。
初期費用を安く抑える方法
初期費用を安く抑える方法を6つ紹介します。
・礼金なしのお部屋にする
・フリーレント付きのお部屋にする
・仲介手数料が半額~無料の不動産屋で探す
・保証会社不要のお部屋を探す
・月初か月末に入居する
閑散期にお部屋探しする
時期にこだわりが無ければ閑散期にお部屋探しするのがおすすめです。繁忙期に比べて初期費用の交渉がしやすいからです。
大家さんは、繁忙期に決まらなかったお部屋の空室期間を短くしたいと考えるので、初期費用の交渉も前向きに考えてくれることが多いです。
礼金なしのお部屋にする
礼金なしのお部屋にすれば、家賃1ヶ月分の初期費用が抑えられます。
敷金と違って返金されないものなので、できる限り礼金なしのお部屋で探すのがおすすめです。
ただし、礼金なしに絞って探すと物件の幅が狭まってしまうので注意しましょう。
フリーレント月のお部屋にする
フリーレントとは、大家さんが決めた一定期間の家賃が無料になる契約のことです。無料になる期間は0.5~1ヶ月くらいのケースが多いです。
フリーレントを付けてもらえれば前家賃が浮くので、家賃0.5~1ヶ月分の費用が抑えられます。
ただし、契約期間内に退去してしまうと違約金が発生するケースが多いです。必ず契約内容を確認しておきましょう。
仲介手数料が半額~無料の不動産屋で探す
仲介手数料が半額~無料の不動産屋で探すのも手です。
ただし、仲介手数料が安い場合、その他のオプションや手数料などが付けられている可能性があります。
仲介手数料の安さに惑わされず、余計な費用がかかっていないか注意しましょう。
保証会社不要のお部屋を探す
保証会社不要で借りられるお部屋なら、初期費用が抑えられます。
ただし、最近は連帯保証人を立てても保証会社の利用を必須としている物件も多いです。
月初か月末に入居する
月初に入居すれば、交渉次第で前家賃を外してもらえる可能性が高いです。初期費用から外してもらった場合は、通常通りの家賃支払い日に払えばOKです。
一方、月末に入居すれば日割り家賃を払わなくて済むので、初期費用が抑えられます。
初期費用は交渉次第で安くなる
初期費用は交渉次第で安くなります。気に入った物件が予算オーバーだったとしても、諦めずにスタッフに相談してみましょう。
消臭消毒サービスや24時間サポートなどのオプション費用は、成功率が高いのでおすすめです。
大家さんが受け取る敷金や礼金は、あまりにも強気に交渉すると入居審査に影響する可能性もあるので控えめにするのがおすすめです。
仲介手数料は不動産屋の収入のほどんどを占めるので、交渉は非常に難しいです。
交渉失敗する可能性が高いので、もともと仲介手数料が家賃の0.5ヶ月分の不動産屋で探す方が現実的です。
また、保証会社の費用は交渉できませんので注意してください。
初期費用を交渉するときの注意点
初期費用を交渉する時の主な注意点を4つ紹介します。
・交渉は申込書を書くタイミングにする
・交渉に成功したら必ず契約する
・1~3月の繁忙期は避ける
上から目線にならないようにする
交渉する時は上から目線にならないようにしましょう。横柄な態度や、タメ口で話すなどはもってのほかです。
不動産屋も人なので「良いお客様」の方が、交渉もしっかりやってくれます。
「礼金をなしにしてもらえませんか」「家賃を2,000円ほど安くしてもらえませんか」などお願いベースで交渉してみてください。
交渉は申込書を書くタイミングにする
交渉は申込書を買うときにおこないましょう。
お部屋の紹介時や内見時に値下げ交渉しても「予算を下げてお部屋を探しましょう。」と提案されてしまう可能性が高いです。
申込書を書き終わった後だと交渉が難しくなるので注意してください。
交渉に成功したら必ず契約する
交渉に成功したら必ず契約するようにしましょう。せっかくスタッフが頑張って値引き交渉してくれたのに、契約しないのはマナー違反です。
手当たり次第に値引き交渉するのではなく、値下げしてくれたら絶対に住みたいと思ったお部屋だけにしましょう。
1~3月の繁忙期は避ける
初期費用の交渉は、1~3月の繁忙期は避けましょう。繁忙期は値下げしなくても入居希望者が集まるため、不動産屋はほとんど交渉に応じてくれないからです。
また、繁忙期は交渉している間に他の人に申し込まれてしまうこともあります。物件は早いもの勝ちなので、気に入った物件があったら早めに申し込みましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!