早稲田の住みやすさを徹底検証!【治安の良い学生街】
早稲田の住みやすさは一言でいうと、キレイな学生街です。
早稲田と聞いて1番に思いつくのは「早稲田大学」ですよね。そのイメージ通り、街には学生が溢れています。
大学だけでなく、小学校から中学校まであるので、単身向けだけでなくファミリー向けの物件も豊富です。
ファミリーも多く住んでいるので、街には緑が溢れていて、街並みもとてもキレイなのが早稲田の良いところですよ。
新宿区(早稲田を含む)のデータ
住みやすさ |
---|
住みにくい | 住みやすい
家賃相場 |
---|
安い | 高い
ワンルーム 平均9.2万円 |
1K 平均8.6万円 |
1DK 平均10.5万円 |
1LDK 平均16.4万円 |
東京メトロ東西線で隣りの高田馬場より2,000~3,000円くらい安い |
路線名 |
---|
東京メトロ東西線、都電荒川線 |
主要な駅名 | 到達時間 | 経路の例 |
新宿 | 15分 | 東西線→高田馬場駅→山手線 |
池袋 | 14分 | 東西線→高田馬場駅→山手線 |
渋谷 | 20分 | 東西線→高田馬場駅→山手線 |
東京 | 17分 | 東西線→大手町駅→丸ノ内線 |
主なスーパー | 営業時間 |
マルキヤ早稲田店 | 10時~19時 |
イトーヨーカドー 食品館 早稲田店 | 10時~23時 |
三徳 早稲田店 | 9時30分~翌1時 |
人口 |
---|
342,736人(平成29年12月) |
少ない 多い |
外国人居住数 |
---|
42,914人(平成29年12月) |
少ない 多い |
犯罪件数(警察が把握している数) |
---|
6,485件(平成29年)前年-488 |
少ない 多い |
早稲田に関しては、犯罪件数が少なく治安がかなり良い。 |
犯罪発生率 |
---|
1.89% |
少ない 多い |
知名度・地名ブランド |
---|
低め | 高め
早稲田大学の最寄り駅として、かなり有名。 |
駅の混雑度 |
---|
駅はどの時間帯も学生が多い。東西線は朝の大手町方面がかなり混雑する。 |
一人暮らし向けor家族向け? |
---|
どちらにもおすすめ。 |
飲食店・居酒屋の数 |
---|
少ない | 多い
駅周辺は、学生に人気のファストフード店から大人向けの飲み屋まで充実している。ただ、ファミレスは少なめ。 |
参考:警視庁
参考:新宿区公式
早稲田のざっくり住みやすさデータはこんな感じです!
早稲田に住みたい!と思った人は、早稲田の不動産屋に潜入調査してきて、特におすすめのお店をまとめた記事があるので、見てみてください!
▶早稲田駅のおすすめ不動産屋【10の評価項目で厳選しました】
早稲田ってどんな街?
早稲田は学校に囲まれた街です。
一人暮らし向けの街かと思いきや、ファミリーにも住みやすい街です。学校と同じように公園も多いので、子育て世代でも住みやすい環境でした!
早稲田駅と言っても、東京メトロ東西線と都電荒川線の2つあり、距離が離れています。
先に利用する人が多い東西線のほうから紹介しますね!
早稲田駅東西線周辺
東西線の早稲田駅の出入口は、早稲田通り沿いにあります。
周囲には家系ラーメンや居酒屋などの飲食店、コンビニ、カラオケ、100円ショップなど、生活に便利なお店やあると便利なお店が揃ってました。
通り沿いにはスーパーの「三徳」があるので、食材の買い出しにも困ることはなさそう!
三徳は店舗も大きく、野菜や魚・肉類がわりと安く買えるので、重宝しそうですよ。
三徳の他にも、イトーヨーカドー食品館、マルキヤなどがあるので、自炊派の人は好みや気分でスーパーを選べますね!
新鮮な野菜が欲しいって人は、八百屋もありますよ!
八百屋の野菜ってなんでか安心感がありますよね~。
ドラッグストアは「クリエイト」があるので、日用品の買い物も近所で済みそうですね。
クリエイトに欲しいのが無かったってときは、クリエイトの目の前に「ツルハドラッグ」もあるので、日用品の買い物に困ることは無さそう。
飲食店はファストフード店が多めでした。学生が多いから、リーズナブルな価格でサッと食べれるのが人気なんでしょうね!
居酒屋もちょこちょこありましたよ。イベント時期は、居酒屋も学生が多そう…。
早稲田通り沿いのマンションは、一人暮らし向けのコンパクトな物件が多そうでした。
駅前からズラッと並んでたので、物件探しに困ることは無さそうですよ!
早稲田通りを1本外れた「夏目通り」は、微妙な坂道になっています。
何人か自転車で通る人を見かけたのですが、緩やかだからそんなにキツクないのかな?
駅から離れると、静かな住宅街が広がってました。
早稲田は少しアップダウンのある地域みたいで、住宅街にも緩やかな坂道になってる所がありました。
物件を決めるときは、1度下見しておいたほうが良さそう!
住宅街の中には一人暮らし向けのアパートや、ファミリー向けのマンションもちらほら。
一人暮らしでより安い物件を見つけようと思ったら、早稲田通り沿いよりも住宅街の中で探すと良いかも!
早稲田大学だけでなく、小学校や中学校など学校が多いのも早稲田の特徴です。
子供の通学を見守るためのパトロールも活発で、治安がとても良いエリアです。
早稲田駅周辺は、学校だけでなく公園も多いです。
早稲田通りの近くに、結構な広さのある「鶴巻南公園」がありました!でも遊具は少なめ…。
幅広い年齢層の人が休憩所などに活用してましたよ。
早稲田駅都電荒川線周辺
東西線の北側(新目白通り沿い)に、都電荒川線の早稲田駅があります。
東西線と荒川線は離れていて、歩くと12分くらいかかるので、自分が利用する駅はどっちなのか前もって確認しておきましょう。
早稲田大学の本キャンは、荒川線からのほうが近いみたいで、けっこう学生さんが多かったですよ。
新目白通り沿いは、早稲田通りと同じようにマンションがズラッと建ち並んでいます。
早稲田通り沿いに比べると、ファミリー向けのマンションも多かった気がしますよ。
新目白通り沿いのスーパーは「まいばすけっと」があります。
隣のセブンよりも小さいなんて(笑)かなりのミニスーパー!
駅南側は早稲田大学の本キャンパスがありました。
常に人通りがありました!ほとんどは大学生か大学関係者っぽかったですね~。(たぶんね)
住宅街に入ると、とても静かでした。
東西線周辺に比べると、一人暮らしやファミリー向けのマンションが多そうでした。
駅北側には神田川が流れています。
春になると桜が両脇から満開に咲いて、絶景の花見スポットです。
彼氏・彼女と歩きながら桜を眺めたりなんかしたら、ロマンチックですよね~!
神田川を渡った先にスーパーの「ダイエー」があります。
荒川線周辺に住む人で、自炊派の人はダイエーの方が利用しやすいかも。
24時間営業なので、帰宅が遅い人も使い勝手の良いスーパーですよ。
早稲田で部屋を探すなら不動産屋さんに相談したほうが早い
早稲田がどんな雰囲気なのかおわかりいただけたでしょうか?
「早稲田周辺に住んでみたい!」と思った人は、チャットで気軽に探せる不動産屋で相談してみてください!
希望条件をチャットでポンポン投げるだけでプロのスタッフが部屋を紹介してくれます。自分で探すよりも早くて効率的ですよ!
深夜0時までリアルタイムでスタッフとやりとりできるので、時間を気にしなくていいのも嬉しいポイントです。
早稲田の治安は?
治安の良さ |
---|
悪い | 良い
早稲田の治安はかなり良いですよ!
学校が多く、基本的に地元の人か学生しかいないので治安が良いみたいです。
早稲田の治安について、隣駅の神楽坂と高田馬場で治安を比較して紹介しますね。
暴行や傷害
早稲田の治安は神楽坂と高田馬場を比較すると、けっこう良いです!
2017年1月~12月の間に、早稲田では暴行や傷害事件が約1件、隣駅の神楽坂は約2件です。高田馬場は約60件とかなり悪いです…。
早稲田と神楽坂は、ほぼ事件が起きてないのも同然くらい治安が良いですよ~!
公然わいせつや不審者情報
2017年1月~12月の間で、早稲田と高田馬場の駅から1キロ圏内の公然わいせつ報告が2件、神楽坂が0件でした!
子どもと女性への声掛けなどの不審者情報は、早稲田が約13件、神楽坂が約16件、高田馬場が約14件と、ほぼ変わりません。
どの駅も、公然わいせつや不審者情報は少ないみたいですね~。
全体的に見ると、早稲田と神楽坂の治安が良いですよ!一人暮らしから子育て世帯まで幅広くおすすめできます!
早稲田で最近起こった事件
2016/12/22・・・午前1時40分頃、新宿区戸山2丁目付近で、自転車利用によるひったくり事件が発生。
2017/4/16・・・午後7時30分頃、新宿区馬場下町の店舗内で、男子生徒が通行中、女に手で背中をたたかれた。
2017/11/30・・・午前8時頃、新宿区喜久井町の路上で、女子児童が登校途中、男に声をかけられた。
2017/12/22・・・新宿区内全域で、新宿区役所・健康保健課員・銀行員をかたる者からウソの電話が入った。
治安が良いエリアを細かく知るならプロに聞こう
一人暮らしの女性とか、子どもがいるご家族とか、治安がめちゃ気になる!っていう人には、チャットでスタッフとやり取りできる不動産屋「イエプラ」がおすすめです。
女性スタッフが多いらしくて、女性ならではの目線で住みやすい場所を教えてくれるし、スマホで相談できるから現地調査に行く必要もないです。
早稲田に住んだ方の体験談
30歳の女性会社役員の方に、早稲田のことをいろいろ聞いてみました!
- Q住んでいた期間を教えてください。
- Aもうすぐ4年目になります。
- Q駅から家まではどれくらいの距離ですか?
- A5分くらいです。
- Q部屋の間取りや、だいたいの家賃を教えてください。
- A間取りは1Kで、家賃は約10万円です。
- Q通勤、通学の所要時間はどれくらいですか?
- A通勤時間は約20分です。
- Q街の雰囲気はどうですか?
- A街中にはけっこう大学生がいて、元気だな~と思うこともしばしばありますが、大学の通学路ではない場所ではそこまでにぎやかな感じはありません。
- Q住んでいて、便利だと思ったことはありますか?
- A都心部に非常に近いことです。私がここに住むのを決めた理由の1つでもあります。あとは駅前に、買い物スポットが揃ってるとこです!
- Q住んでいて、不便だな、と感じたことはありますか?
- A基本的には学生の街なので、夜中でも大学周辺や駅前でうるさいことがあります。
- Q危ない目にあったことはありますか?
- A無いです。隣の高田馬場よりもかなり治安が良いので、ファミリーでも安心して暮らせると思います。
- Q友だちや恋人は家に誘いやすいですか?
- A都心部に近いので、誘いやすいです!家の周りにはリーズナブルなお店もいっぱいあるので、家周辺で2軒目~と回ることも多いですよ。
早稲田の賃貸
ワンルームの比較的キレイで安い物件だと、オートロック付きで5万円代からあります。
それ以下だとかなり古いので、あまりオススメしないです。
ファミリーや同棲カップルにオススメの2LDKだと、1番安い物件でも12万円からと結構高い!
逆に家賃が高い物件だと36万円!!さすが新宿区!
探せば相場よりもリーズナブルな物件が見つかるので、新宿区に住みたい人は治安の良い早稲田を検討するのもアリですね!
相場より安い物件はかなり見つけにくい
相場より安い物件は、ライバルが多くてすぐに埋まってしまいます。みんな安いお部屋を狙ってるから。
安いお部屋を見つけるのにおすすめしたいのは、チャット不動産屋の「イエプラ」です。
イエプラは最新情報が集まってる業者専用のサイトから物件を紹介してくれるので、自分で探すよりも良い物件に出会える可能性が高いんです!
わざわざ部屋を探すために不動産屋に行くのはめんどいぜ……っていう人にもおすすめですよ。
早稲田のうわさ
・早稲田大学の本キャンパスに近いのは都電荒川線。
・学生が多い街だからチェーンの飲食店が多い。
・早稲田大学の学園祭の1日当たりの来場者数は、東京ディズニーリゾートの1日当たりの入園者数よりも多い。
早稲田に引越しするべき?まとめると…
・駅前の早稲田通りに買い物や外食スポットがそろってる。
・家賃は一人暮らしが住むには高めのワンルーム平均9.2万円。
・大学生がとても多い街。
・でも大学以外は、とても静かな住宅街が広がっている。
・電車で池袋は14分、新宿は15分、渋谷までは20分で行ける。
・早稲田がある新宿区の住みやすさはこちらです。
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 住みやすい街で部屋を探す |