【大江戸線の住みやすい街8選】引越しして通勤時間を激短!
ちょっとマイナーな印象がないこともない大江戸線。
新宿や月島、神楽坂らへんをぐるぐると回っています。
駅はこれでもかというくらい深い駅が多く、有事の際はシェルターの役割もあるんじゃないかといううわさも…。
特に六本木駅は建物10階分もの距離を降りなければいけません。
改札からホームまで4分以上もかかり、長ーいエスカレーターに乗るのはまぁ、ちょっと大変と言えば大変。
飯田橋駅もそういえばかなり深かったな…。
車両も他の電車に比べて狭く、ちょっと圧迫感を感じます。
朝のラッシュは意外とというか、かなり混みます。
大江戸線の住みやすさメリット
- 万が一のときには地下に逃げ込める。
- 他の駅に比べて耐震性、防火性能が高いらしい。
- 麻布十番と清澄白河の駅には緊急時の防災倉庫が設置されている。
大江戸線の駅別住みやすさ
大江戸線は、輪っかになった部分からちょこっと飛び出した形をしていて少し複雑です。
図で見るとこんな感じ。
慣れちゃえばなんてことはないんですが、最初はえ、なになにどっち乗ればいいの?ってなることも。
都庁前
新宿西口
若松河田
牛込柳街
牛込神楽坂
春日
本郷三丁目
上野御徒町
新御徒町
蔵前
両国
森下
月島
築地市場
汐留
大門
赤羽橋
麻布十番
六本木
青山一丁目
国立競技場
代々木
新宿
都庁前
西新宿五丁目
中井
落合南長崎
新江古田
豊島園
練馬春日町
光が丘
わざわざ店舗に行って部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 住みやすい街で部屋を探す |