手取り17万円で一人暮らしはできる?家賃目安や生活費を徹底解説!
手取り17万円で一人暮らしはできる?
結論!可能です!とは言え、手取り17万円住める家賃には限界がありますし、節約も必要です。
今回は手取り17万円の人の家賃目安や、手取り17万円の一人暮らしはどんな生活になるのかも徹底解説しちゃいます!
手取り17万円の人におすすめの節約方法についても書いてあるので、ぜひ参考にしてください。
目次
手取り17万円の人は家賃5.7万の部屋で一人暮らしできる
手取りが17万円の人の家賃目安は約5.7万円です。管理費や共益費を込みで6万円くらいなら生活できます。
家賃は収入の3分の1以内が目安とよく聞きますが、収入ではなく手取りの3分の1以内にしないと生活は非常に厳しいです。
ちなみに、家賃5.7万円の場合どんな部屋に住めるかというと、都内だとバス・トイレが一緒のワンルーム~1Kがメインになります。
バス・トイレ別で探そうとすると、物件数はかなり減ってしまいますね~。あったとしても、築年数が40~50年と見た目も内装もかなり古い物件になってしまいます。
東京都内の家賃相場は7.5~8万円と言われているので、6万円の予算でそこそこの物件を探すのは難しそうです。
23区外なら築年数20年くらいでもうちょっと新しいアパートも見つかりますよ!
手取り17万円前後の家賃目安
手取り17万円に近い人の家賃目安を表にまとめてみました!
今後の昇給も視野に入れて、前後の給料の家賃目安も知っておくといいですよ!
手取り額 | 家賃目安 |
手取り16万円 | 約53,000円 |
手取り17万円 | 約57,000円 |
手取り18万円 | 約60,000円 |
手取り19万円 | 約63,000円 |
手取り20万円 | 約67,000円 |
手取り17万円の生活費はこんな感じ!
手取り17万円の人の生活費はどれくらいになるのか、貯金する場合としない場合でシミュレーションしてみました!
貯金する場合 | 貯金しない場合 | |
家賃 | 60,000円 | 60,000円 |
食費 | 30,000円 | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 | 10,000円 |
スマホ代 | 7,000円 | 7,000円 |
インターネット代 | 5,000円 | 5,000円 |
日用品購入費 | 5,000円 | 5,000円 |
娯楽費・交際費 | 30,000円 | 40,000円 |
貯金 | 23,000円 | 0円 |
合計 | 170,000円 | 167,000円 |
手取り17万円で貯金するためには、常日頃から節約を心がけないといけません。
基本的には自炊がメインで、外食やコンビニでの買い物は控えるようにする必要があります。
食費を30,000円に抑えるためには、1食300円くらいしか使えません。豆腐とかもやしとか、コスパがよくてボリュームがある食材を使って料理するなどの工夫が必要です。
自炊したくないなら、半額のお弁当やお惣菜、カップラーメンなどでしのぐしかありません……。
貯金はギリギリ20,000円くらいはできますが、冠婚葬祭や家電が壊れた!などの急な出費の対応する余裕がないので、娯楽費などを削るしかありません。
万が一に備えて保険に入る場合は、インターネット代や娯楽費も見直しが必要です。
貯金しない場合は娯楽費に40,000円くらいは使えますが、あまり余裕はありません。食費も1食あたり400円くらいに抑えないと厳しいです。
手取り17万円の一人暮らしは最低限の生活はできますが、贅沢はあまりできないってのが現実ですね……。
家賃の安い良いお部屋を見つける方法
一番の節約は、家賃を抑えたお部屋に住むことです。家賃の安い、良い物件情報は不動産屋が詳しいです。
まずは不動産屋に相談してみましょう!しかし、物件探しの相談だけのために不動産屋に行くのは大変です。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、チャットやLINEで気軽に確認できます!予算と希望条件を伝えて、どんな物件が選べるのか教えてもらってみてください。
お店に行って探すのと同じように、家にいながらお部屋探しが進められます。「予算を抑えたい」とチャットで送るだけで、最適な物件を提案してくれるので簡単です。
イエプラのメリット3選
イエプラには、チャットで対応してくれる他にもメリットがあります。3つに絞って紹介します!
・おとり物件を取り扱ってない
・深夜0時まで対応している
イエプラは、不動産業者だけが見られる物件検索サイトからお部屋を紹介してくれます。SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もあるので、選択肢が多いです。
内見は現地待ち合わせなので、おとり物件を紹介されることもありません。無駄足にならずに済むので、交通費が節約できます!
特に「深夜0時まで対応している」点は、他の不動産屋にはないメリットです。忙しくて、不動産屋に行く時間がなかなか作れない人にもおすすめです!
手取り17万円になるのは月収が22万円くらいの人
毎月の手取りが17万円になるのは、月収が22万円くらいの人です。
月収から保険料や所得税など、あらゆるものが差っ引かれます。
東京の協会けんぽに加入の40歳未満の人の場合、毎月どれくらい引かれてしまうのかをざっくり計算してみました。
※住んでいるエリアなどで数字は変わってきますので、あくまで参考程度に考えてくださいね!
月収22万円の控除額と手取り額の例 | |
厚生年金保険 | 約20,130円 |
健康保険 | 約10,890円 |
雇用保険 | 約660円 |
所得税 | 約4,340円 |
住民税 | 約7,982円 |
控除合計額 | 約44,002円 |
月の手取り額 | 約175,998円 |
収入が多い分、控除額も増えますが毎月44,000円以上も引かれてしまいます。
ちなみに、新卒社会人の場合は住民税がかかりません。2年目からは容赦なく差し引かれるので、住民税のことも考えて家賃や生活費を考えておくようにしましょう!
手取り17万円の人はどんな暮らしになる?
手取り17万円の人は、常に節約を意識して生活しなければなりません。
どんな暮らしになるのか、いくつか例として紹介しますね!
外食中心だと貯金はできない
手取り17万円の場合、外食中心になると貯金は難しいです。
貯金するとなると食費は30,000円以下に抑えたいところですが、外食やコンビニ中心の食生活だと30,000円以上になってしまいがち。
仮に外食だけで月30,000円以内に抑えようとした場合、朝ごはん抜き・昼500円・夜500円くらいが妥当なところでしょうか。
500円以内で抑えようとすると、400円くらいの海苔弁当+ペットボトル飲料1本買うのがやっとで、おやつなどは買えないことが多いです。
栄養バランスも悪いし、できれば自炊と外食をうまく組み合わせて節約しておきたいものです。
返済があると生活はしんどい
借金や奨学金など、毎月の返済がある人は手取り17万円での生活はしんどいかもしれません。
もちろん、毎月の返済額にもよりますが節約は必須!無駄遣いなんてもってのほか!っていう場合が多くなります。
返済がある人は、返済が終わってから一人暮らしするか、郊外に住んで家賃を相場よりもかなり抑えるなどの工夫したほうがいいですね。
洋服や美容代は最低限に
手取り17万円の場合、シーズンごとに新しい洋服を買う!ブランドもので全身固める!という生活は厳しい可能性が高いです。
もちろん不可能というわけではないですが、娯楽費や貯金額から捻出する必要があるので、どこかしらで我慢が必要に……。
洋服は夏と冬のセールのときに必要なものだけ買う、美容室は最低限の回数に抑えるなどの工夫が必要です。
年1回くらいなら国内旅行もできる
毎月5,000円✕6ヶ月=30,000円を旅費として貯められれば、年1で近場の国内旅行に行けます。
1年間毎月5,000円を溜めると60,000円になるので、近隣国へ海外旅行も可能です!
手取り17万円の人に試してほしい節約術
手取り17万円の人に試してほしい節約術を紹介します!
これから一人暮らしする人も、すでに一人暮らししている人にも参考になる内容なので最後までチェックしてくださいね!
都市ガスの部屋に住む
これから一人暮らしをする予定なら、絶対「都市ガス」の部屋に住みましょう!
都市ガス以外だと「プロパンガス」があるんですが、都市ガスと比べると4,000円くらい料金が高いんです。
都市ガスとプロパンガスの料金がどれくらい違うのか、ざっくり計算してみました。
都市ガス | プロパンガス | |
1㎥あたりの料金 | 約300円 | 約500円 |
20㎥使用した場合 | 約6,000円 | 約10,000円 |
基本料金 | 約800円 | 約1,500円 |
合計 | 約6,800円 | 約11,500円 |
毎月4,000円節約するのってかなりキツイので、最初から都市ガスが使える部屋に住むのがおすすめです!
都市ガスとプロパンガスについてまとめた記事もあるので、よかったらこちらもぜひ。
ポイ活(ポイント活動)する
「ポイ活」とは、ポイントを貯めたり使ったりして毎日の暮らしをお得にする活動のこと。
楽天ポイントやTポイントなど普段の買い物で溜まるポイントは定番ですよね。
ほかにも、アンケートに回答したり無料のゲームで遊んだり、外食モニターなどありとあらゆる場面でポイ活できます。
ツワモノは月3万円くらい稼いじゃうみたいです。すごw
ポイントを使えば食費や日用品代を浮かすこともできるし、マイルと交換すれば旅行にだって行けちゃいますよ!
スマホ代の見直し
毎月かかるお金として意外とかかってしまうのがスマホ代。
ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアの場合どんなに安くても5,000円くらいはいってしまうもの。
そこに端末代も上乗せすると、余裕で7,000円くらいは吹っ飛びます。
格安SIMと呼ばれるものに切り替えれば、月々の料金を2,000円くらいに抑えることも可能です!
格安SIMに変えるのは抵抗があるって場合でも、契約中のプランを見直すだけでも節約になるかもしれません。
余計なオプションや、月額サービスなどをはずして毎月の料金を節約しましょう!
お金をかけずに遊ぶ
「遊びに行く=お金を使う」ことだと思っていませんか?そんなことはありません!大人でもお金を使わずに遊ぶことは可能です!
なるべくお金をかけずに遊ぶ方法をいくつか紹介しますので、参考にしてください!
・You Tubeをひたすら見る
・写真を撮りに行く
・ランニング(ウォーキング)
・図書館で本を読む
・お菓子や常備菜作り
・ボランティア活動
・スマホゲーム(課金厳禁!)
・公園でピクニック
・家でたこ焼きパーティー
・市営の動物園や植物園に行く
・市営のスポーツ施設で運動する
・トランプやUNOを楽しむ
コンビニに行かない
コンビニはやむを得ない場合を除いて行かないようにしましょう!
新作スイーツや、レジ横のホットスナック、コンビニ限定の飲み物やお菓子などなど、誘惑がいっぱいです。
目的もなくふらっと入ってしまうと気がついたら1,000円くらい使っていた……なんてこともしばしば。
コンビニはスーパーよりも割高なので、節約したいなら近寄らないのが吉です!!
生活費を抑えるなら家賃を抑えるのが手っ取り早い
毎月の生活費を抑えるなら、固定費の大部分を占める家賃を抑えるのが手っ取り早いですよ!
ちまちました節約を続けるのは性に合わん!って人は、思い切って安いところに引っ越しちゃいましょう。
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 無料で部屋探しを始める |