8畳の広さは地域によって変わる!実際の写真や置ける家具を徹底解説!
8畳の広さってどれくらい?と疑問に思っている人のために、8畳の広さがわかる写真や、他の畳数との広さを比較しながら解説します。
8畳の広さが必要な人の特徴や、一人暮らしに人気の6畳の家賃相場との比較なども合わせて紹介します。
どの広さのお部屋に住むべきか迷っている人は参考にしてください。
目次
8畳の広さは地域によって変わる
「8畳」は畳8枚分の広さを指しますが、実際の広さは地域によって変わります。地域によって畳1枚の大きさが違うからです。
以下で、地域ごとの8畳の広さをまとめたので参考にしてください。
8畳の面積 | 8畳の広さ | 使われる地域 | |
---|---|---|---|
中京間 | 13.26㎡ | 364cm×364cm | 東京・愛知 など |
江戸間 | 12.4㎡ | 352cm×352cm | 東日本 |
本間 (京間) |
14.58㎡ | 382cm×382cm | 関西・中国などの西日本 |
団地間 | 11.57㎡ | 340cm×340cm | 全国の公団住宅・アパート |
同じ8畳でも関西や中国などの西日本エリアは、その他の地域に比べて広くなっています。
「団地間」という、自治体が運営している公団住宅に採用されている規格サイズは地域に関係なく小さいです。
畳の大きさは地域によって傾向はありますが、必ずしも決まっているわけではありません。
西日本の一部でも、中京間が採用されているケースもあるので専有面積をしっかり確認するようにしましょう。
専有面積の広さは全国で同じ
8畳の平均専有面積は約12.96㎡です。
専有面積は不動産公正取引協議会で「1畳は1.62㎡以上」と全国統一で決められています。
畳数から専有面積を計算する時は「畳数×1.62㎡=お部屋の専有面積」、専有面積から畳数を計算したい人は「専有面積÷1.62㎡=畳数」で計算してみてください。
実際の8畳の広さ例
8畳の広さのお部屋を紹介します。家具なし8畳と家具あり8畳でそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
家具なしの8畳
居室部分のみで8畳あるお部屋です。家具を置いていないせいもありますが、広々としています。2面採光で明るいので、より広く感じます。
家具ありの8畳
家具ありの8畳のお部屋です。ベッドの他に、テーブルやデスクを置いても余裕があります。
8畳の広さで置ける主な家具は以下の通りです。
・テレビボード
・本棚
・洋服タンス
・テーブル
・パソコンデスク
セミダブルのベッドや、2人掛けのソファも置けます。家でくつろぐ時間を大切にしたいという人は、8畳の広さがあるとレイアウトの幅が広がるのでおすすめです。
自分に合った広さのお部屋を探すなら
畳数に限らず、自分に合った広さのお部屋を見つけるなら、チャット不動産屋を頼りましょう。
「イエプラ」ならプロの不動産スタッフが相談に乗ってくれるので、自分は何畳のお部屋がいいのかアドバイスしてくれます。
チャットで相談できる点以外にも、街の不動産にはないイエプラのメリットがたくさんあります。
・未公開物件を含む多くの物件を紹介してくれる
・おとり物件は取り扱っていない
・スマホだけで内見と契約ができる
イエプラは深夜0時まで対応しているので、お店に行く時間がない人でも空いた時間にお部屋を探せます!
また、不動産屋だけが使える最新の専用データベースを使っているので、未公開物件を含めたたくさんの物件を紹介してもらえるのも魅力です。
希望すれば、内見や契約もスマホで済ませられます。忙しいけど、お部屋にはこだわりたい!という人におすすめのサービスです。
8畳と他の畳数の広さ比較
8畳、7畳、6畳のお部屋にそれぞれ同じ家具を置いて広さを比較してみました。置いた家具は以下の5つです。
・テレビボード(幅1210✕奥行き420mm)
・2人掛けソファ(幅1850✕奥行き900mm)
・シェルフ(幅948✕奥行き293✕高さ1498mm)
・テーブル(幅900✕奥行き500mm)
8畳
8畳のお部屋は、全ての家具を置いてもスペースにゆとりがあります。
2人掛けのソファを置いても、テレビボードと適度な距離があるのでテレビを見ながらのんびりくつろげます。
8畳のお部屋なら、シェルフを2つ並べてお部屋のスペースを区切ることもできます。
収納スペースも確保できますし、まるで2つお部屋があるように使えるのでおすすめです。
7畳
7畳のお部屋は8畳ほどゆとりはありませんが、2人掛けのソファも置けます。ただし、家具が大きくなるとお部屋に圧迫感が出てしまいます。
6畳
6畳のお部屋はソファを置くとかなり圧迫感が出ます。動線が確保しにくく、生活しにくいです。
ソファを置いてもテレビとの距離が近すぎて、思うようにくつろげません。6畳の場合は、ソファよりもコンパクトな座椅子や長座布団がおすすめです。
同じ8畳でもワンルームは1Kより狭くなる
同じ8畳でもワンルームと1Kの広さは違います。ワンルームは居室とキッチンの間にドアがなく、キッチンを含めて8畳になってしまうからです。
まずは8畳の1Kの間取り図を見てみましょう。居室とキッチンの間にドアがあるので、居室だけで8畳あります。
一方、8畳のワンルームの間取り図を見てみると、居室の部分にキッチンが含まれています。そのため、実際の生活スペースは6畳ほどしかない場合が多いです。
ワンルームで8畳ほどの生活スペースがほしい場合は、専有面積20㎡~25㎡を目安に探すのがおすすめです。
ちなみに、専有面積は玄関やベランダ、ロフトは含まれていません。
8畳の広さが必要な人の特徴
8畳の広さが必要な人の特徴を紹介します。当てはまる数が多ければ、8畳以上の広さでも後悔しない可能性が高いです。当てはまらない人は、8畳以下にしたほうが家賃が抑えられます。
・セミダブルのベッドを置きたい
・在宅で仕事をすることが多い
・食事と寝る場所を区切りたい
・友達がよく遊びに来る
・家賃の予算に余裕がある
8畳は置ける家具の数や大きさにもゆとりがあるので、インテリアにこだわりたい人におすすめの広さです。
家具やカーテンで仕切れば2部屋あるように使えるので、在宅で仕事する人や食事と寝る場所を区切りたい人にも向いています。
8畳の広さがあれば、大人が3~4人いても窮屈に感じにくいので、家に友達がよく遊びに来る人でも安心です。
8畳のお部屋と6畳のお部屋の家賃相場
居室部分が8畳と6畳のお部屋でどれくらい家賃に差があるのか不動産屋専用情報サイト「ATBB」で調べたところ、8畳の方が1万円以上高くなりました。
以下の表は、東京23区内で駅徒歩10分以内、バストイレ別、2階以上の1Kを家賃の安い順30件の平均家賃をまとめたものです。
8畳の1K | 約61,850円 |
---|---|
6畳の1K | 約50,900円 |
居室が広くなればなるほど家賃は上がってしまいます。予算オーバーしてしまう人は、もう少し狭いお部屋にするか、駅徒歩などの条件を緩和してみましょう。
8畳のお部屋にするなら長方形がおすすめ
8畳のお部屋に住むなら、正方形よりも長方形の方がおすすめです。
長方形は長い壁が2面あるので、家具を壁際に並べてレイアウトしやすいからです。
正方形は長方形に比べると1辺の壁が短めなので、置ける家具が少なくなってしまいます。
中央部分に空いているスペースができやすくなるため、人によってはレイアウトしにくく感じるかもしれません。
正方形 | 長方形 |
---|---|
![]() |
![]() |
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 無料で部屋探しを始める |