一人暮らしにゲーム機は必要!?おすすめのゲームと楽しみ方をご紹介
一人暮らしは、引きこもって遊ぼうと思えば、際限なく引きこもれる魔性の環境です笑
住んでいる場所が田舎で、どこに行くにも遠かった場合などは、家でゲームをする時間が必然的に増えますよね。
一人暮らしに最適なゲーム生活のやり方と、そのメリット、デメリットをまとめてみましたので、順番に御覧ください(`・ω・´)ゞ
一人暮らしのゲーム、それぞれの生き方
安くなったゲームを積んどく派
ワゴンセールになっているようなゲームだけを買って、気が向いた時にやる方法です。
この場合はコストが非常に安くすみ、流行りとは関係ないので、1人でゲームを極める方にもってこいです。
孤独を愛する方にこそぜひこの積んどく派になっていただきたいと勝手に思っています笑
とりあえず流行りのゲームを買っとく派
駅の広告でよく目につくから買ってみよう!というタイプです。
モンハンなど、友達と協力してやるゲームが最近は多いですよね。
ある程度、生活スタイルが似ているリアル友達が周りにいる方にオススメです。
いわゆるリア充な人達ですね。
オンラインゲームにハマる派
これは一番重症になってしまうパターンです。
気がついたら、ゲーム廃人になってしまっているということも…。
オンラインゲームにハマると、リアルの友達関係よりもネットを優先するようになり、人間関係が希薄になってしまいます。
仕事にも行かなくなり、ひきこもりの典型になってしまうことも多いようです。
ものすごく稀な例として、セキュリティソフトの超大手、シマンテックの最高執行責任者のスティーブン・ジレット氏は、ワールド・オブ・ウォークラフトというゲームのレベル70のパラディンでした。
この方は、履歴書にオンラインゲームの成果などを記載していたそうですが、なかなか普通の方にはマネできない、というかマネしても就職は難しそうです。
スマートフォンの課金ゲームにハマる派
電車に乗ると、かならず1人は見ますよね。
スマートフォンで課金ゲームにハマるのもまた一興です。
とはいえ、課金ゲーム自体は、「低収入層、もしくは低学歴ホイホイ」という目線で作られているものが多いのも事実です。
月に課金額が1万円を超えるようでしたら、一度冷静になってみましょう。
・・・冷静になれたらそんなに課金してないよ、という意見は非常にごもっともです笑
一人暮らしのゲームまとめ
ゲームと一言で言っても、いろいろな楽しみ方がありますよね。
僕の場合、20代前半はゲームを結構していたのですが、それからは女の子と遊ぶのにハマり、さらにその後は、副業として仕事をしていたら、いつの間にかゲームをしなくなっていました。
でも、考えてみればゲームをしなくなってからストレスで体を壊すことも増えた気がするんですよね…。
適度なゲームは、ストレス解消に持ってこいだと思います。
それではみなさま、良いゲームライフをお過ごしください!
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 一人暮らし向けの部屋を探す |