引越しまとめロゴ 引越しまとめロゴ

引越しの悩みを解消!引っ越す地域の住みやすさ情報も満載です

引越しを夜するとどうなるか?夜間引っ越しの注意点


夜に引っ越しをする人のイメージイラスト

様々な都合で夜に引っ越しをしなければならないこともあるかもしれません。

夜に引越しというと、「夜逃げ」的なイメージがあり、隣人にはあまり良い印象をあたえないこともあり、なかなかハードルが高い引越しでもあります。

さらに、夜の引越しプランはだいたいの引越し屋さんで通常よりも高く設定されています。

それでも夜に引っ越さなければならない…という場合の、理由や注意点を書いていきたいと思います。

夜に引っ越す理由とは?

  • 忙しすぎて平日も休日も休みがない!(社畜タイプ)
  • 夜の仕事だから、昼は寝ていたい(夜の帝王タイプ)
  • 結婚していて共働きなので、2人の休みがあわないから夜に引っ越したい(すれ違い家庭タイプ)

などが理由として多いようです。

マル秘イエプラバナー

夜に引っ越す注意点

電気の開通手続きは明るい内にしておく

電気が使えないと、真っ暗なために引越し作業ができません。

かならず事前に電気は着くようにしておきましょう。

新居の鍵をあらかじめ受け取っておく

新居の鍵をギリギリまでもらわないでいると、不動産屋の営業時間が終わっていた!なんてこともあります。

引越しの当日に新居のドアが開かないなんてことがあったら大変ですよね。

そうならないためにも、事前に鍵は受け取っておきましょう。

近所の方に挨拶をしておく

夜中に引越し作業をすると、かなり音が響きます。

周りの住人に迷惑をかけることは間違いないので、必ず挨拶をしておきましょう。

両隣はもちろん、上下の階も振動が伝わりますので、挨拶をしておいたほうがいいと思います。

普通の引越しが夜にズレこむことってあるの?

引越しの繁忙期(3月)などは、引越し業者もてんてこ舞いになっているので、予定していた時間よりも遅くに引越しが完了することがあります。

とはいえ、夜の8.9時あたりには終わっていることがほとんどだと思いますので、それ以上遅くなることはあまりないと思います。

例え引越し業者の事情で夜遅くになったとしても、近隣住民にはその理由は関係ありません。

夜遅くになってしまった場合は、かならず近所の方に挨拶に行くようにしましょう。

女性の一人暮らしの場合は、知らない男性の家に挨拶に行くのも抵抗があると思います。

なるべく日中に引越しをするようにしましょう。

夜に引越しをしても、費用は高くなりますし、周りには騒音や振動で迷惑がかかってしまうなど、あまりいいことはありません。

できるだけ予定をつけて、日が出ている内に引越しができるように段取りをすることをおすすめします。

わざわざ店舗に行って部屋を探そうとしていませんか?

わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!

不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。

引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・忙しくて不動産屋に行く暇がない
・他サイトに載ってない物件を見たい
・気になる物件が空室か確認したい
> 無料で部屋探しを始める

keyboard_arrow_up
PAGE TOP