賃貸の庭はどこまで管理するべき?専用庭のおすすめの使い方はある?
「賃貸の庭はどこまで管理するべき?」
「庭付き賃貸で注意するべきポイントとは?」
庭付き賃貸は大きな洗濯物が干せたり、ガーデニングや家庭菜園を楽しんだりと様々な使い方ができます。
しかし、戸建てと違ってどこまで自分たちで庭を管理すればいいのかわからない人も多いです。使い方によっては隣人トラブルや退去費用がかさむ原因になることも…。
そこで当記事では、庭付き賃貸の管理や注意点を解説しています。実際にどんな暮らしになるのかも紹介するのでぜひ参考にしてください。
目次
賃貸の庭はどこまで管理するべき?
どこまで管理するかは物件によって違う
賃貸の庭をどこまで管理するべきかは、物件によって違います。
契約の重要事項説明時に、賃貸住宅紛争防止条例に基づく説明書の「賃借人の負担内容」として解説されることが多いです。よく確認しておきましょう。
庭の管理は基本的に入居者がおこなう
【民法第400条】
債権の目的が特定物の引渡しであるときは、債務者は、その引渡しをするまで、契約その他の債権の発生原因及び取引上の社会通念に照らして定まる善良な管理者の注意をもって、その物を保存しなければならない。
契約時に説明がなくても、基本的に庭の管理は入居者がおこないます。民法第400条「善管注意義務」があるからです。
善管注意義務を簡単に説明すると「賃貸契約が終わり、大家さん(管理会社)に引き渡すまでは大切に家を管理してください」と入居者に求めることです。
庭付き賃貸の契約においては、建物だけでなく庭や植栽も賃貸借の目的物に含まれると判断されます。そのため、庭の管理は入居者がおこなう必要があるのです。
庭は共用部分扱い
庭は専有部分ではなく住人の共用部分扱いです。植えてある木を引き抜く、池を作るなど勝手なことはできません。
草むしりや掃除以外で管理したいことがあるときは、大家さん(管理会社)に確認して許可を得てからにしましょう。
また、退去時にどこまで元に戻すかも確認しておくとトラブルを未然に防げるので安心です。
庭付き賃貸を借りるときに注意するべきポイント
- ・草むしりや掃除が発生する
- ・利用するためのルールがある
- ・虫や動物が出やすい
- ・上の階からの落下物が多い
- ・通行人からの視線が気になる
- ・退去時は原状回復が必要
- ・募集が少なく物件を見つけるのに苦労する
草むしりや掃除が発生する
庭の草むしりや落ち葉などの掃除は入居者がおこないます。庭を使っていない場合でも、管理する必要があるため人によっては面倒に感じます。
利用するためのルールがある
禁止事項一例
- 喫煙
- 花火
- バーベキュー
- 木や花の地植え
- 除草剤の散布
- 物置やサンルームなどの設置
庭を利用するためにはルールを守る必要があります。特に火事の原因になる花火やバーベキューは多くの物件で禁止されています。タバコは煙が隣に流れてしまい、トラブルになるためNGです。
また、物置やサンルームなど大きな物の設置も禁止されています。庭は緊急時に住人の避難経路となる場合があるからです。
虫や動物が出やすい
庭付き賃貸は虫が出やすいです。1階に位置していて、土や草木と距離が近いからです。
野良猫や鳥が入ってくることも多く、鳴き声や糞尿で掃除が大変になるかもしれません。対策グッズを活用して侵入を防ぎましょう。
上の階からの落下物が多い
庭付き賃貸は1階にあるため、上の階からの落下物が多いです。洗濯物や洗濯バサミが頻繁に落ちてきて、その度に落とし主を探すなど対応が必要になります。
時には物干し竿や植木鉢といった、当たったら大怪我に繋がる危険な物もあります。
通行人からの視線が気になる
道路側に庭が位置している場合、通行人の視線が気になります。交通量が多いと話し声や車の走行による騒音も心配です。
植栽やフェンスなどで目隠しされている物件か、中庭タイプの物件を選びましょう。
退去時は原状回復が必要
退去時は室内と同じように原状回復が必要です。設置した物干し台や収納ボックスの撤去、掃除をおこなわなければなりません。
草ボーボーのままで退去すると追加で費用を取られる可能性もあります。
募集が少なく物件を見つけるのに苦労する
東京23区内 | |
---|---|
全体の物件数 | 1,270,631件 |
専用庭付きの物件数 | 6,090件 |
- 物件数の集計方法
庭付き賃貸は募集が少なく見つけるのに苦労します。実際に賃貸サイト「SUUMO」で検索してみると、全体の募集は約120万件ですが、その内「専用庭」で絞り込むと約6千件まで減ります。
少ない選択肢の中から、エリアや予算に合う物件を見つけるのは時間がかかります。引越しを考えている人はスケジュールに間に合うように早めに動きましょう。
庭付き賃貸を効率的に探す方法
不動産屋に紹介してもらうのがおすすめ
賃貸サイトで探すときは「専用庭」にチェックを入れればOKです。しかし、募集が少なく探すのが非常に大変です。不動産屋に相談したほうが効率的に探せます。
不動産屋は業者専用のデータベースから探すため、SUUMOやHOME'Sにはない未公開物件を紹介可能です。
気軽に相談できるネット上の不動産屋が便利
気軽に相談するなら、当サイト運営の不動産屋「イエプラ」を使ってみてください。LINEやチャットでやり取りするので、来店不要で手間なく相談できます。
「中庭のある物件がいい」「ガーデニングが楽しめる物件を探している」など、細かい条件も伝えられるので希望の物件が見つかるはずです。
深夜0時まで営業しているので、忙しくて不動産屋に行く時間がない人にもおすすめです!
庭付き賃貸はどんな暮らし?活用方法は?
大きな洗濯物が干せる


庭付き賃貸なら、ベランダやバルコニーよりも物干しスペースを広くとれます。家族がいて大量の洗濯物がある人や、シーツやラグなどの大物も家で洗いたいという人におすすめです。
子どもやペットの遊び場が作れる


小さい子どもやペットがいる人は、遊び場として使っているケースが多いです。フェンスなどで囲われている庭なら、外に飛び出す危険が少なく安心して遊ばせられます。
ガーデニングや家庭菜園を楽しめる


庭付き賃貸はガーデニングや家庭菜園など土いじりが気軽に楽しめます。あらかじめ花木が植えられている物件もあり、季節の移り変わりが身近に感じられるのもメリットです。
収納スペースが増える


庭に屋外ストッカーを置くことで収納スペースが増やせます。荷物が多くても部屋が片付きやすくておすすめです。ただし、大きい物は避難時に邪魔にならない場所に置くなど配慮しましょう。
アウトドア気分を楽しめる


テーブルや椅子を置けばアウトドア気分が簡単に楽しめます。バーベキューなど火を使うことはできませんが、外で食事やお茶をするだけでも気分転換になるのでおすすめです。
駐輪スペースとして使える

大家さんの許可をもらって駐輪スペースとして活用している人もいます。家族がいて台数が多い人は相談してみるのもアリです。
庭付き賃貸で快適に暮らすコツ
- ・防犯対策をしっかりおこなう
- ・上の階からの落下物に注意する
- ・物件のルールは守る
- ・緊急時の避難の妨げにならないようにする
防犯対策をしっかりおこなう
庭がある1階は空き巣や下着泥棒に狙われやすいです。生け垣やフェンスは目隠しとして役に立つ一方で、不審者が隠れる場所にもなるからです。
鍵は必ず施錠する、補助錠を取り付けるなどで対策しましょう。屋外に防犯カメラが付いている物件だと安心です。内見時にチェックしてみてください。
上の階からの落下物に注意する
落下物がありそうな場所には物を置かない、近づかないようにしましょう。特に小さい子どもを遊ばせるときは配慮が必要です。
もし上の階のベランダの手すりに物があったら、管理会社に連絡して撤去してもらうように注意してもらうのも手です。
物件のルールは守る
バーベキューや喫煙など、禁止されていることは絶対にやらないようにしましょう。違反すると住人同士のトラブルや、強制退去に繋がります。
緊急時の避難の妨げにならないようにする
庭は共用部分なため、避難経路として使われます。大きな荷物を置いておくと避難の妨げになり、被害が拡大してしまうかもしれません。日頃から整理整頓を心がけてください。
賃貸の庭の種類一例
- ・芝生や土タイプ
- ・コンクリートタイプ
- ・砂利敷きタイプ
ひとことで「庭」と言ってもいろいろな種類があります。それぞれの特徴を踏まえて自分に合った庭を選びましょう。以下で一例を紹介するので参考にしてください。
芝生や土タイプ
やわらかい芝生や土は子どもを遊ばせるのにぴったりです。例え転んでとしても怪我をする可能性が低いからです。ただし、虫や雑草が発生しやすいのでこまめにお手入れをしましょう。
コンクリートタイプ
コンクリートの庭は草むしりの手間がほとんどありません。虫も出にくいので管理をラクにしたい人におすすめです。夏は照り返しによって非常に熱くなるので、打ち水で冷やすといいです。
砂利敷きタイプ
砂利が敷かれていると水はけがよくなり、水溜りやぬかるみに悩まされることがありません。歩くと「ジャリジャリ」と音が鳴るので防犯対策としても効果的です。
砂利はバラバラになりやすいので掃除がやや大変です。防草シートが敷かれていない場合、草むしりの手間も発生します。
賃貸の庭に関するQ&A
庭の利用にお金はかかる?
管理費に含まれていることがほとんどです。稀に別途利用料とる物件もあります。
庭にウッドデッキを置いてもいい?
物件によります。大家さんや管理会社に確認しましょう。
庭に除草剤を撒いていい?
駄目な物件がほとんどです。雑草以外の草木も枯れてしまうからです。
庭で花火してもいいの?
家事の原因や煙によるトラブル防止のため禁止している物件が多いです。
入居時に草ボーボーなら退去時もそのままでいい?
最初から草ボーボーなら問題ありません。証拠になる写真を撮って大家さんや管理会社と共有しておくと安心です。
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 無料で部屋探しを始める |