4畳半の広さにメリットはある?レイアウト実例と住める人の特徴を解説!
4畳半(4.5畳)に住むメリットはある?という疑問にお答えします!予算を抑えるために狭いお部屋に住む人は多いです。
4畳半の家賃は本当に安いのか、実際に住むとしたら家具のサイズやレイアウトをどうすべきかを徹底解説します!ぜひ参考にしてください。
目次
4畳半の一人暮らしはやめたほうが良い
4畳半は、一人暮らしするにはかなり狭いです。その名の通り畳が4.5枚分の間取りで、正方形のお部屋の場合、縦2.7m×横2.7mくらいの広さしかありません。
以下の写真は4畳半の1室で、ちゃぶ台を中心に置くと周りに家具は置けそうにありません。掛け布団のシングルは縦2m×横1.5m程度のサイズなので、布団を敷くとお部屋の半分が埋まります。
出展:https://roomclip.jp/
不動産広告は広さの表示にルールがあります。「不動産の表示に関する公正競争規約」により、1畳(帖)の広さは「1.62平方メートル(㎡)以上」で示す必要があります。
地域によって畳のサイズが若干異なるので、専有面積でも確認したほうが良いです。4畳半を㎡で表すと1.62×4.5=「7.29㎡」で、お部屋以外の場所も含めると10~15㎡程です。
国土交通省の発表した「最低居住面積水準」によると、一人暮らしの専有面積は25㎡が目安です。逆算すると、お部屋の部分に6畳(9.72㎡)は欲しいところです。
ベッドでお部屋の半分が埋まる
シングルベッドを置くだけで、お部屋の半分が埋まってしまいます。
「カリモク」のシミュレーターで、4畳半のお部屋にシングルベッド・テレビ・テーブルを置いた例を紹介します。以下は、原寸大のイメージ画像です。
大型の家具はベッド以外置けません。衣類を収納するスペースもないので、荷物が多い人はお部屋が片付きません。
かなり荷物が少ないミニマリストでないと、4畳半での一人暮らしはストレスになります。
間取りによっても広さが異なる
広さが畳数で示してあるときは、間取りにも注目しましょう。同じ4.5畳の表記でも、1Rと1Kでは体感で1畳分は違います。
以下のように、1Rでキッチン含めて4畳半だと、1Kの4畳半よりも生活スペースが狭くなります。
予想よりさらに狭い可能性もあるので、お部屋の広さは実際に見て確かめたほうが良いです。
4畳半に住むメリットは特に無い
4畳半という広さ自体には、特にメリットが無いです。家賃が極端に安いわけでも無く、住み心地も良くないからです。以下で4つ、デメリットを紹介します。
・水回りも狭く自炊がしづらい
・掃除は簡単でも生活にメリハリがなくなる
・家賃が極端に安いわけではない
5畳半や6畳よりも物を置けない
4畳半はお部屋が狭いので、5畳半や6畳より物を置けません。以下の比較図のように、1畳違うだけでかなり広さが変わります。
6畳以下は収納が付いていない物件も多いので、少しでも広いお部屋を探すべきです。読書が好きな人は電子書籍で読んだり、趣味に使う物は高さのある棚にしまうなどの工夫が必要です。
水回りも狭く自炊がしづらい
ほとんどの物件が、キッチンの部分も狭いです。自炊するなら、1口コンロの狭いスペースで料理するため、手の込んだものは難しいです。
ガス代や水道代は節約できますが、外食が増えるぶん食費がかかります。家賃を抑えて4畳半にしても、生活費を抑えられない部分で結局高くつくケースも多いです。
掃除は簡単でも生活にメリハリがなくなる
4畳半のお部屋は、正方形の間取りが多く奥行が無いので掃除が簡単です。しかし、スペースが狭くできることが少ないので、毎日の生活パターンが同じになります。
ベッドの上で過ごすことが多くなるので、生活にメリハリが出ません。折り畳みベッドや布団にして、毎日片づけて生活スペースを作ったほうが良いです。
家賃が極端に安いわけではない
都内の4畳半木造アパートの平均家賃は、約3~4万円です。5畳半や6畳でも、条件次第では家賃3~4万円のお部屋があるので、特別安いわけではありません。
家賃の安い物件は、築年数が経過していたり住み心地が良くないことも多いです。家賃が1万円程度の差なら、4畳半よりは広いお部屋を探して、生活費の節約を頑張ったほうが良いです。
費用を抑えられるお部屋は他にもある
4畳半に限定しなくても、最寄り駅を変えるなどの家賃を抑えられる手段はあります。まずは自分の希望条件と予算ではどのようなお部屋が選べるか知ることが大切です。
チャット不動産屋の「イエプラ」なら、チャットやLINEで、プロの不動産屋スタッフに気軽に相談できます。
「家賃の安い物件が良い」「審査が通るか心配」のようにメッセージを送れば、不動産屋だけが見られる物件検索サイトで、条件にピッタリのお部屋を探してくれます。
スーモやホームズには載っていない未公開物件もあるので、掘り出し物や希望に合うお部屋が見つかりやすいです。
深夜0時まで営業しているので、なかなかお店に行けない人にもおすすめです!
4畳半に住んでも快適に過ごせる人の特徴
4畳半の物件に長く住んでいる人には、快適に過ごせる理由があります。以下のような特徴があれば、4畳半の物件でも向いています。
・帰宅して寝るだけの人
・広さより他の条件を優先させたい人
・自炊をする気がない人
物を持たないミニマリストの人
物を持たないミニマリストの人であれば、狭さがデメリットになりません。物が無ければ4畳半の圧迫感も感じづらいです。
物が無ければ、狭いお部屋が辛くなったとしても再度の引越しはラクです。
帰宅して寝るだけの人
日中に外で働いていて、夜に帰って寝るだけのような生活なら、4畳半でも特に困りません。家よりも外で過ごす時間が長い人には、4畳半でも十分です。
広さより他の条件を優先させたい人
立地が良い、初期費用が安いなどの理由で、広さを妥協できる場合は4畳半でも問題はありません。本当に他に候補が無いのかは、不動産屋に良く探してもらったほうが良いです。
自炊をする気がない人
そもそも自炊する必要が無ければ、キッチンが狭いことはデメリットになりません。
外食中心になると食費がかさみますが、そもそも自炊をしないのであれば、家賃を限界まで抑えるために4畳半を選んでも良いかもしれません。
4畳半でもできるレイアウト実例
4畳半のデメリットを把握したうえで住む人向けに、4畳半でもできるレイアウトの実例を紹介します。広く見せるコツや、置ける家具を紹介するので参考にしてください。
ロフトベッドを使ったレイアウト
出展:https://www.bedstyle.jp/
ロフトベッドとは、2段ベッドの1階が無いベッドです。狭いお部屋でもスペースを生み出せます。
こだわりが無ければ、狭いお部屋のインテリアは白を基調にするのがおすすめです。明るく広めな印象にできます。
ちなみに、ロフトベッドは値段が4~6万円と高めなので、そもそも予算を上げて、4畳半より広いお部屋を探すほうが効率が良いです。
背の高い棚やDIYで収納を工夫する
出展:https://roomclip.jp/
収納が少ないお部屋でも、背の高い棚があれば本や洋服が壁側に収納できます。最適な棚が売っていない場合は、写真のようにDIYでも作れます。
壁や天井に傷を付けないやり方を選びましょう。DIYで傷を付けると、退去時に修繕費用を請求されてしまうからです。
足の細い家具で揃えるレイアウト
出展:https://roomclip.jp/
家具はなるべく足の細いものを使うと、お部屋が広く見えます。ベッドは足が細く背の高いものや収納付きベッドを選べば、ベッド下の空間にも物が入れられます。
机は動かせるラック付きのものがおすすめです。キャスター付きの家具は、床のへこみを防ぐためにマットなどを敷きましょう。
費用をかけずにスペースを活用するコツ
なるべく費用をかけずに、スペースを有効活用するコツを3つ紹介します。
・吊り下げ収納を活用する
・ロフト付き物件を選ぶ
折りたためるベッドにする
出展:https://www.rakuten.co.jp/
費用を抑えたい人には折りたためるベッドがおすすめです。毎日ちゃんと片付ければ、折りたたみベッドでもお部屋を広く使えます。
ロフトベッドや収納付きベッドだと4~6万円かかりますが、写真のような折りたたみベッドなら、1万円前後で買えます。
吊り下げ収納を活用する
出展:https://www.amazon.co.jp/
吊り下げ収納などで壁を有効活用できると、収納が足りない部分をカバーできます。写真のウォールポケットは2千円くらいで購入できます。
退去時には撤去が必要なので、傷をつけない方法で設置しましょう。壁に穴を開けるのは禁止されているお部屋がほとんどです。
ロフト付き物件を選ぶ
4畳半のロフト有りは、ロフト無しの5.5~6畳よりもスペースが広く使える物件もあります。ロフトで寝れば、寝室と生活スペースを分けるような生活スタイルも可能です。
しかし、ロフトは結局ただの物置になりがちです。夏場は暑く空調が効きづらいですし、体調を崩したときに高い場所で寝るのは危ないので、寝室として使うのはあまりおすすめしません。
物件を決めるときは家賃の安さだけで決めずに、予算・立地・建物の性能などを総合的に判断して決めるべきです。
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 無料で部屋探しを始める |