ユニットバスとは?お風呂とトイレが一緒なこと?特徴と体験談を紹介!
「ユニットバスはイヤ!」「ユニットバスとかありえなくない?」…そんな一人暮らし初心者の声が聞こえてきそうです。
でも、そもそもユニットバスって何なの?その言葉、何となく使ってない?
実際に住んでいた僕が、ユニットバスとは何ぞや、使った感じどうなのか、等々、紹介します!
ユニットバスとは?
そもそもユニットバスってなに?ってところなんですが、簡単に言うと「壁とか床とか浴槽のつなぎ目が一体になっている浴室」です。
…はい、今「ん?」って思ったそこのあなた。そうなんです。ユニットバスって「浴槽とトイレと洗面台が一緒になった浴室」じゃないんです。
工場で作られた壁や床などのパーツを、現場で組み立てる浴室をユニットバスといいます。プラモデルみたいですね。(笑)
つまり、下のような画像も全部ユニットバスなのです。
出典:http://www.good-s-h.com/14998269141674
出典:http://www.master-hope.jp/category/1460625.html
どうですか、誤解してませんでしたか?(してましたよね。)
ユニットバスにも種類がある
皆さんが想像するユニットバスは、下の画像みたいなやつのことですよね?
出典:http://fudousan-onepercent.com/
しかし、ユニットバスにも種類があってあるんです!「2点ユニットバス」と「3点ユニットバス」に分かれます。
2点ユニットバスは「浴槽+洗面台」が一緒になっている浴室のことです。3点ユニットバスは「浴槽+洗面台+トイレ」が一緒になっている浴室です。
皆さんの想像するユニットバスは「3点ユニットバス」ですよね。僕もそうでした!(笑)
ユニットバスがある部屋に住んだことある僕の感想
ここまで、ユニットバスがプラモデルみたいという話をしてきましたが、僕も3点ユニットバスの部屋に住んだことあります。
そんな僕が感じた、3点ユニットバスのメリットとデメリットを正直に語っちゃいます。
ユニットバスのメリット
僕が感じた、3点ユニットバスのメリットは3つです!
掃除がめっちゃラク
一番良いと思ったのは、掃除がめっちゃラクなところです。
お風呂とトイレがバラバラの部屋だと、水をまくわけにいかないので、どうしてもトイレが掃除しにくいんです。
3点ユニットだと、お風呂掃除した勢いでトイレも水浸しにできるから、掃除しやすいです。これ、ズボラな僕には超メリットでした。
調子に乗りすぎてトイレットペーパーまで濡らしてしまったことが何回かありました…。
家賃が安い
3点ユニットバスって、どうしても人気無いじゃないですか。だからだと思うんですが、風呂トイレ別の部屋よりも断然安いです。
あとは、工場で「お風呂場っぽい箱」を作っておいて、工事中の建物にカポっと当てはめるだけ。なので、費用は安いし工事期間は短いしで、コスパが良いから家賃も安くできるんです!
ユニットバスとバストイレ別で、家賃の平均額をホームズで調べてみました。東京23区内で築20年以内の部屋です。
結構頑張ったので見てやってください!
1R | 1K | 平均 | |
ユニットバス | 約4.8万円 | 約5万円 | 約4.9万円 |
バストイレ別 | 約5.5万円 | 約5.9万円 | 約5.7万円 |
同じ1Kでもユニットバスのほうが約9千円も安いんですって!家賃高いとこには住めない…って人は、思い切って3点ユニットバスに住むのも1つの手かと思います。
意外と快適
ユニットバスって意外と使いやすくて快適です。
シャワー中、急にトイレに行きたくなってもすぐそこにあるんです!何度助かったことか…(笑)
正直、収納スペースは少ないですけど、なんでも手の届く場所に置けて使いやすかったです。
ユニットバスのデメリット
僕が感じた、4点ユニットバスのデメリットは3つです!
カビが生えやすい
ユニットバスには基本的に窓が付いていないので、カビが生えやすいです。
僕は常に換気扇を回して、浴室のドアを開けっ放しにしていましたが、それでも梅雨時期はカビ生えてましたね。
特にシャワーカーテンは、ちょっと気を抜くとすぐです!浴室を使ったら水を拭き取った方がいいですよ。
お湯を溜めながらシャワーを浴びれない
お湯を溜めながらシャワーを浴びることができないのがユニットバスのデメリットですね…。
初めのうちはお湯に浸かったあと、頭や体を洗ってましたけど、すぐ面倒臭くなってシャワーだけで済ませてしまうことが多くなりました。
お風呂とトイレを同時に使えない
友達や彼女が家に泊まりに来たとき、誰かがお風呂を使ってるあいだはトイレが使えません。
友達とか彼女が遊びに来てて、お風呂に入られるとトイレはガマンです。何回か、こらえきれずにコンビニまで走ったことあります。
収納スペースがないから物が置けない
ユニットバスって、基本的に狭いんですよ。なので、トイレットペーパーを置くところとか、シャンプーリンスを置く場所がないんですよ(´;ω;`)
僕なんて、浴槽の角にシャンプ・リンス―・ボディーソープを置いていたので、何かの儀式をしているのかと思いながらお風呂に入っていました。
しょっちゅうシャンプーボトルが浴槽に落ちてきてたので、便利グッズを買いました!あとでおすすめグッズ紹介しますね~。
3点ユニットバスでも満足できる人の特徴
3点ユニットバスの部屋でも満足できる人の特徴をまとめてみました!
ざっくりまとめると「部屋の広さや設備より、家賃を安くしたい」って考えてる人です。
下の特徴に当てはまりまくってる人は、思い切って3点ユニットバスで部屋探ししても良いかもです!
・お風呂はシャワーで済ましちゃう人
・掃除が面倒だと思う人
・浴室が狭くてもいいよって人
・友達や彼女を家に泊めない人
・部屋の広さや築年数にこだわらない人
3点ユニットバスであると便利なグッズ
3点ユニットバスの部屋に住んだことがある僕が、おすすめしたい便利グッズを紹介します。
浴槽周辺には収納スペースがないので、参考にしてみてください!
シャワーラック
シャワーラックは、シャンプーボトルなどが置けるラックです。
僕はシャワーのフックに引っ掛けるタイプを使っていましたが、壁に吸盤で取り付けるタイプもあります!
2,000円前後で買えるので、是非おすすめです(`・ω・´)ゞ
S字フックや洗濯バサミ
S字フックや洗濯バサミもおすすめです!タオルバーを見たことありますよね?タオルをぶら下げておくバーです。
タオルバーにS字フックを引っ掛けてコップをぶら下げたり、大きめの洗濯バサミで歯ブラシや歯磨き粉をぶら下げられます。
洗面台が小さくても、ちょっとした工夫で便利になります。
トイレタンクの上に収納ラックを置く
僕が住んでいた部屋のユニットバスのトイレタンクは上が平らだったので、背の低いラックを置いてました。
トイレットペーパー、お風呂洗剤、詰替え用のシャンプーなんかを置くのにばっちりです!
バスタブトレー
バスタブトレーは浴槽の淵に乗せて使う収納棚です。シャンプーボトルの他も、お湯に浸かる時に携帯や本が置けて便利です。
僕はお風呂でゆっくりするとき、防音スピーカーをバスタブトレーに置いて熱唱してました。(笑)
3点ユニットの部屋の探し方は?
不動産屋に直接行くなら、正直に「3点ユニットの部屋が良いです!」って言いましょう。
不思議がられるかもしれませんが(基本的に避けられるから)、問題なく紹介してくれます。
物件情報サイトとかで調べるときは、残念ながら「3点ユニット」で絞って検索できるサイトってほぼありません。なので、1部屋1部屋調べてみるしかないです。
一応、お風呂とトイレが別の場所にある部屋には「バス・トイレ別」って書いてあるので、書いてない部屋は3点ユニットの可能性が高いと思って良いです。
もし面倒なら、チャット型の不動産屋に頼めば勝手に探してくれますよ!
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 無料で部屋探しを始める |