隣人・近隣トラブルになりがちな人の特徴と対処方法!内見で変な人がいないか見抜く方法!
いい物件を見つけたのに、隣人がダメダメでストレスが…。
という経験を5万回くらいしました。…すいません、ホントは5回くらいです。
でも5回っていうのも多いような気もします。
引越し自体は10回ちょっとくらいなので、2~3回に1回は隣人がメンドイパターンなんですよね…。
どんな人達が隣人だとヤバいのか、自分の体験を元に書いていきますので、参考にしてみてください。
あっ、あと女性の場合は隣人というか、戸締まりにも注意してください。
この前、こんなのがTwitterで流れてきました。
情報元のTwitter:ともにゃさん(Twitterに飛びます。リツイートで流れてきただけなので、僕とまったく関係はない方です。)
女性の一人暮らしは、念には念を入れて戸締まりをするに越したことはないです。
ぼくが昔付き合ってた彼女の家も、ストーカーに侵入されて香水を盗まれたという事件がありました。(なぜ香水だったのかは謎)
油断してると危ないので、みなさま気をつけてください。
トラブルになりやすい隣人たち【体験談】
話がそれてしまいましたが、トラブルになりやすい隣人たちの紹介をしていきたいと思います。
僕が実際に遭遇したお話なので、そういうこともあるんだな~って感じで読んでもらえると嬉しいです。
その時の対処方法も一緒に紹介しますね!(たいしたことはしていませんが)
その1:パリピの民
いわゆるパーティピープルです。パーティが好きな人達ですね。
イベントとかで騒ぐのは全然良いんですけど、そのノリで宅飲みするヤツもいるんですよ。
低音がズンドコズンドコくるし、まったく寝れません。
ある程度年齢が上のパリピ民は、割と普通に社会人をしてるので隣人としては問題ないことも多いです。
社会人デビューとか、大学生デビューしてイキってるのが一番メンドクサイですね。
どれくらいやると迷惑がかかるのかというところまで気が回っていないようです。
ちなみに大学生デビューでイキっている人は怖い人とケンカをした経験もないので、どれくらい調子に乗ればメンドクサイ目にあうのかがわかっていません。
なので対応が結構面倒な場合があります。
パリピは警察に連絡のほうが早い
とにかくうるさくて眠れないけど、直接言いに行くのも怖い…!
そんなときは、警察に相談でOKです。
110番じゃなく「♯9110」っていう、近隣トラブルの相談窓口もしくは、近所の派出所の番号をググりましょう。
「すみません、〇丁目〇-〇の(建物名)に住む者なんですけど、〇〇号室の人達が煩くて寝られないので見回りしてもらえますか?」
って言いましょう!匿名の通報でも、30分ほどで見回ってくれますよ~。
どうしても、パリピにバレるのが怖いって人は、電話でその旨も伝えておくよいいです。
見回りついでにうるさかったので注意しに来た。みたいに、言ってもらえますよ(気が利いた警察なら)
その2:DQN
オラついてる人が隣りだったときもありますが、あまりよろしくありませんでした。
このときはたしか、ぼくが20代前半で夜勤勤務だったころだと思います。
朝仕事から帰ってきてお昼くらいに寝てたら、となりから爆音で加藤ミリヤかなんかが流れてきてまったく寝れず、ブチ切れたわけですよ。
そのまま怒りにまかせて壁ドンしまくったらDQNが出てきたというあまりよろしくないパターンでした。
とりあえずそのときは勢いでオラーって言ってたらなんとかなった気がします。
若気の至り。(自分の対応もどうかと思うけど)
ほかにも、休日になるといかにも本職って人がマンションの玄関にイカツイ車を横付けして何時間も居座るということもありました。
僕みたいに壁ドンは絶対NGです!
僕みたいに壁ドンしちゃうと、マジで喧嘩になるのでやめましょう!
パリピの時同様に、警察に相談したほうが手っ取り早いです。
1日くらい我慢できる!っていうなら、その日は我慢して翌日すぐに管理会社に電話しましょう。
ホント、DQNは自分で対応するものではない…(後悔しまくっています)
その3:なぞの大学生
これは今現在の状況です。
上の階に住んでる人なんですけどね。
彼女と同棲しているっぽい感じの大学生なんですが、まぁ適度にやんちゃな感じの見た目です。
この大学生、なぜか足音がめちゃくちゃうるさいんですよ…。
ドカドカドカ!って毎日歩くんです。
いまのマンションは新築のときから住んでいて、上の階の足音は、走ったりしなければまったく響かないというのもテスト済みでした。
彼はなぜそこまで毎日足を踏み鳴らしているのか…。
最近は、なにかの儀式をしているかも疑惑が出てきていますが、不気味すぎてそっとしておいている状態です。
これは管理会社のほうがいいです
とりあえず、何度か音を確認したら管理会社に電話しましょう。
その時に頭ごなしに怒るとクレーマーって認識されちゃうので、めちゃくちゃ困っている感じに言ってください。
あと「厚手のカーペットを敷く、スリッパを履くなどの対応もしてもらえないか提案してください」って、あくまで寄り添うようにするとGOOD!
ちなみに僕は、耳栓買いました…。
その4:生活感が違いすぎる外国人
外国人と言ってもいろいろいますが、ぼくがメンドイと思ったのは、某アジアの国の方。
とにかく声がデカイです。
そして毎日ケンカをしてるのではという感じで会話してます。
窓を開けると聞こえてくる異国の怒鳴り声。窓を閉めていても割と聞こえてくる異国の怒鳴り声。
あのときはノイローゼになるかと思った…。
しかも怖いところは「隣のマンションから聞こえてきた」ということ。
どんだけ声デカイんだよ笑
結局、苦情を言おうにもマンションが別なのでどうにもできず、ぼくが引越しをしました(´;ω;`)
別の建物なら警察が手っ取り早い
とにかく困ったら警察が手っ取り早いですよ。
騒音トラブルとかは民事だから警察動かないでしょ!?って思いますよね。
でも警察は、市民の相談は一応対応しないといけないので動いてくれます!
しかも夜勤の人がいるので、基本的に24時間対応してくれます。
その5:ゴミ屋敷おばさん
なんかクサイなーと思ったら、隣のベランダにゴミが山積みになっていたというお話。
匂いもイヤですが、虫(G)がでてくるのが特にイヤです。
もうヤダ。
ゴミ屋敷は役所の生活課がオススメ
こういうゴミ屋敷のトラブルは、僕以外の住民も迷惑をこうむっているはずです。
なんなら町内のほとんどの人が、もうヤダって思っています。
管理会社でも動きにくい問題なので、役所の生活課に連絡しましょう。
手紙などで本人に連絡を取った後、場合によってはゴミだけは回収してくれることがあります。
一般的によく聞く隣人トラブル
僕の体験談だけじゃなく、一般的によく聞く隣人・近隣トラブルもまとめてみました~。
騒音トラブル
賃貸物件で1番多いのが、この騒音トラブルですね…。
騒音っていってもいろんなものがあるんですよ。
・テレビや音楽の再生音
・足音
・夜間の洗濯機や掃除機の音と振動
・夜中に大声で騒ぐ音
・いびきや寝言
・夜のウフンアハンな声
などなど…。
当人はうるさいって自覚がないんですけど、こっちとしては1回気になるともうダメですね。
子どもの足音や泣き声も注意!
小さい子どもが住んでいる物件の場合、子どもの足音や泣き声もかなり聞こえます。
SRC造っていう防音性が1番高い建物ならマシなんですけど、木造や鉄骨造だったら音が筒抜けなので最悪です。
ノイローゼレベルで聞こえてきて、夜は寝れません(´;ω;`)
ペット可能な賃貸は騒音覚悟!
ペット可能な賃貸の場合は、だいたい半分以上の人がペットと暮らしていると思いましょう。
上手くしつけられているならいいんですけど、ムダ吠えしたり、爪でひっかく音とかけっこううるさいんですよね。
ゴミ関係のトラブル
ゴミ関係のトラブルは主に2つです!
1つはゴミ出しのルールを守らない人。もう1つはゴミ屋敷問題…。
前者はどこの建物にもいる、ゴミ出し警備員(自称)がだいたいどうにかしてくれます。
後者は、さっき僕も上げましたけど心底うんざりします…。
臭いし汚いし、虫いっぱい出るしで…ぶっちゃけ引越したほうが早いです。
自転車・バイク関係のトラブル
自転車・バイク関係のトラブルは、決められたスペースに止めないってことももちろんそうなんですけど、音ですよ音!
寝ているときの早朝とか深夜に、バイクをふかされたら飛び起きちゃいます(´・ω・`)
自転車も意外とガチャンって音がするので、要注意です。
ちなみに僕も昔住んでいた時は、朝4時に必ずバイクで出ていく人がいたので、毎日起こされては二度寝していました。
タバコの臭いトラブル
これも結構多いんですよ。とくに、部屋の中で吸わないくせにベランダとか建物の外で吸うやつ。
換気扇とか窓から臭いが入ってくるんですよね…。
あと、風で灰が飛んでくるのも最悪です。
喫煙者からすると、契約書とか禁煙って書いてあると室内では吸ってはいけないって認識になるみたいですね。
共有スペース関係のトラブル
共有スペース関係のトラブルも、いろんなことがあるんですよ。
・いらないDMやハガキをその場に捨てる
・共有部分に私物を置く
・粗大ゴミなどを出しっぱなしにする
・喫煙する
などなど。
上げるときりがないですが、共有部分はみんなが使うところなので近隣への配慮をしましょう!
内見でメンドクサイ隣人がいないか見抜く方法!
物件の内見時に、気になるお部屋だけでなく建物全体をチェックすることで、メンドクサイ隣人がいないか見抜けるんです!
これから紹介する4つのことに気を付けて、内見してみてください。
まずは車(駐車場)をチェック!
駐車場を見て、やんちゃな感じの車がある場合は注意しましょう。
車って結構個性が出るというか、やんちゃな人はやんちゃな車に乗っているものです。
車がボコボコになっているのに直してないパターンもちょっと怖いですね。
建物の入り口に吸い殻が落ちてないかチェック!
マンションの入り口にタバコの吸い殻が落ちている場合も要注意です。
・ガラの悪い人が住んでいる可能性がある
・入り口でタバコを吸いながらたむろしている可能性がある
という感じなので気をつけて下さい。
女性の一人暮らしだと特に、自分が住んでるマンションの入り口に男の人がたむろしてたらちょっと怖いですよね。
掲示板をチェック!
大体どこのマンションにも「騒音に注意してください」という張り紙は貼ってあります。
この張り紙、日付が古いものが貼ってある場合はまだマシなのかな…と思います。
日付が最近のものが貼り直されている場合、最近に騒音トラブルがあったんだな、と推測することができます。
部屋の内見は夜にしてみよう!
部屋を内見するときは、なるべく夜遅くにしてみると良いです
隣人が帰ってきている(ことが多い)時間帯に、騒音がどれくらい聞こえるのかをチェックすることができます。
ちなみに金曜日の夜は外したほうが良いかも。飲みに行って帰りが遅いことが多いですからね。
夜に内見できないときは、近くまで散歩してみてください。
面倒な隣人トラブルは、直接言わずに管理会社へ
隣人トラブルは直接相手に言っても余計にトラブルになる可能性が高いです。
管理会社に言ってなんとかしてもらいましょう。
まぁそれだとなんともならない場合もあるんですけどね…。
そういう場合は自分が引越しをするに限ります。世の中、マジで話が通じない人っているんです(´・ω・`)
そういう人に苦情を言ってもまったく通じませんので、さっさと引越しちゃうのが心の平穏につながりますよ!
すぐに静かにしてもらいたいなら警察もアリ
今すぐに静かにしてほしいっていう人は、警察(最寄りの交番)に連絡するのもアリです。
最寄りの交番直通番号、もしくは近隣トラブル相談窓口「♯9110」に電話しましょう。
処罰はありませんが、30分ほどで駆けつけて注意してくれるので即効性はあります。
いきなり警察が来れば、誰でもビビるので結構効果ありますよ~。
それでもだめなら役所の生活課に相談
管理会社に連絡した、警察からも注意してもらった、それでもダメ!って時は、役所の生活課に相談してみてくださいな。
基本的には助言しかないんですけど、騒音トラブルとゴミ屋敷問題は結構動いてくれますよ。
たとえば、騒音の時は音のデシベルを測れる機材を貸してくれることがあります。
これを毎日メモしておき、騒音と認められれば動いてくれますよ。
あとゴミ屋敷!先にもちょっと書いたんですけど、何度かゴミ屋敷の人に連絡してくれて、それでもダメだったらゴミ回収してくれます。
たまにテレビで見かけるゴミ屋敷問題のやつが、まさにソレです。
最終手段は裁判も…
とにかくもう限界…!ってひとは、最終的に裁判もアリかと。
僕的にはそれより、自分が引っ越したほうが早いと思いますけどね。
引っ越し資金がないから裁判費ひっくるめて相手に…!って考える人もいるので、最終手段。
ただ、しょっぱなから弁護士に相談するとお金がかかるので、法テラスを利用したほうが良いかもです。
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 無料で部屋探しを始める |