貴重品の隠し場所はどこがいい?絶対に隠してはいけない場所とは
貴重品をどこに置いて管理するか…結構悩みますよね。
あまりにも複雑に隠すと、取り出すときに大変ですし、忘れちゃいます(ぼくはこれで通帳なくしました笑)
かと言って、簡単な場所においておくと空き巣にあっさり持って行かれてしまうことも。
ちなみに今の賃貸住宅に多い鍵だと、15分くらいで開いちゃうらしいですよ。
簡単な鍵の場合は1分かからないことも。
そんな事情もあるので、万が一のために貴重品はしっかり管理しておくことが大切です。
今回は貴重品の隠し場所やゼッタイに安全に貴重品を管理できる場所をご紹介してきいたいと思います!
貴重品の管理。見つかりづらい場所はここだ!
簡単に見つかるNGな場所
貴重品を隠しても簡単に見つかってしまう場所をまずは書いていきます。
その場所とは…
- 棚の引き出し
- タンス
- クローゼット
- ベッドの下
- 台所の下
- トイレの水洗タンク
- 本棚
- 冷蔵庫
- 机
庭にある植木鉢の下
こういった場所は空き巣も調べますので、簡単に見つかりってしまいます。
心当たりはありませんでしたか?
ちなみに小さい手提げ金庫に入れていても、それごと持って行かれてしまう可能性があるのであまり意味はありません。
貴重品が見つかりづらい隠し場所
例えばお金を隠したいとき。
そういうときは、本の間に挟んでおくのも手です。
もちろん、どの本に隠したか忘れないようにスマホなどにメモっておきましょう。
小さい宝石を隠したいときは、薬の瓶に入れて、薬箱に忍ばせておくというのも悪くありません。
お子さんがいる家庭の場合は、おもちゃの中に隠しておくのも効果的です。
統計的に、空き巣は子供部屋にはあまり入らないという結果がでています。
囮作戦も一応効果的
本当に盗まれたくないものがあるのであれば、ちょっとわかりやすいところにちょっとだけお金を隠しておくのもアリです。
運が悪ければ、盗まれたくないものも一緒にとられてしまうリスクもあります…。
ゼッタイに貴重品を安全に管理するには
銀行の貸し金庫は意外と簡単
銀行の貸し金庫はゼッタイに安全です。
しかも意外と契約は簡単!
まずは自分の取引がある銀行で、自分の家の近くの支店に電話をしてみてください。
支店によっては貸し金庫がないところもあるので注意です。
小さい貸し金庫であれば、年間2万円くらいで済みます。
1ヶ月1700円前後って感じですね。
審査にだいたい1週間くらいかかり、貸し金庫用のカードが発行されるのが2週間くらいかかるそうです。
貸し金庫にいれておけるもの
- 預金通帳・権利書・有価証券・保険証などの重要書類
- 金(ゴールド)や骨董品・宝石など
- お金
- 思い出の品など
銀行の貸し金庫は災害にも強いと言われています。
これだけは守りたい!という貴重品がある場合は、貸し金庫を使ってみるのも一つの手ですよ!
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 無料で部屋探しを始める |