中古分譲マンションの落とし穴:リノベーションの意味とは【引越し豆知識】
中古分譲マンションで安い物件の場合、なにか理由があるものです。
購入して引っ越す前に、なにが理由なのか探ってみましょう。
安い理由が「使い勝手の悪い間取り」だとしたら、リノベーションでなんとかなるかもしれません。
「リノベーションでなんとかなるのか…!ところでリノベーションとリフォームってなにが違うの?」
と思われた方も多いかと思います。
今回はリノベーションやリフォームについて詳しく説明していきます。
中古分譲マンションでリノベーションができない!?困る前の基礎知識
まずはリノベーションとリフォームの違いをおさらい
リフォームというのは、「改修」がメインです。
劣化した機能や性能を高めるためにやります。
例えば、バスルームにミストサウナ機能をつけたり、古くて使いづらい台所をシステムキッチンにしたり、などです。
それに対してリノベーションというのは、大きく間取りを変えることで、より使いやすく価値を高めることです。
例えば、2部屋の間の壁をぶち抜いて、大きな一部屋にする、などですね。
昔に作られたマンションは広さよりも部屋数を重視していたので、今の感覚では狭い部屋が無駄に何個もあって使いづらいということになります。
そんな小さい部屋の壁を取り壊して使いやすい広い空間を作れるのがリノベーションの目的ですが、実はリノベーションができるマンションとできないマンションがあるのです。
リノベーションができないマンションとは
結論から言うと、リノベーションができないのは、壁式構造のマンションです。
マンションには大きく分けて、柱・梁構造と、壁式構造の2種類があります。
柱・梁構造の場合は、壁を取り除くことができるのでリノベーション向けな物件ですが、
壁式構造の場合、壁を壊すと建物の強度に影響がでてしまいますので、むやみに壁を壊すことが出来ません。
壁式構造ってどんなマンションに使われているの?
壁式構造は、主にアパートや団地、マンションなどに多く、低層の住宅でよく使われます。
柱がないので、スペースにゆとりもでき、コストも安く作れるというメリットがあります。
低層マンションで壁式構造の場合、つくりが非常にしっかりしているので、地震にも強いという特徴があります。
しかし高層になると建物の粘り強さがなくなってしまうので、5階以下の建物に制限されています。
つまり、6階以上のマンションであれば壁式構造である可能性は非常に低いということですね。
リノベーションをするつもりで買っても、実はできなかった!とならないためにも
せっかくリノベーションをして自分好みの間取りに変えようとしていたのに、壁式構造だったために変えることができなかった…。
なんてことにならないためにも、購入時には構造をしっかりと把握しておきましょう!
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 無料で部屋探しを始める |