引越しのゲーム機の扱いや梱包で絶対に注意しなければならないこと
引越しをするときに、ゲーム機の梱包についてはかなり気を使う必要があります。
昔のゲーム機はわりと頑丈なのですが、PS4など最近のゲーム機は中身が複雑な分、衝撃には非常に弱いです。
壊れない梱包はもちろんですが、盗まれないための対策もしておくにこしたことはありません。
盗まれることは稀ですが、万が一盗まれてしまった場合、全額保証されることはなかなかありません。
セーブデータとかもなくなっちゃうのはイタいですよね。
そうならないように、ゲーム機の梱包の仕方と盗難対策を書いていきたいと思います(`・ω・´)ゞ
引越しにおけるゲーム機の梱包のしかた
一番いいのが、買った時の箱にいれることです。
とくに据置型のゲーム機の場合、衝撃には非常に弱いので、とくに慎重に梱包しなければなりません。
買った時の箱があればそれにゲーム機本体をいれたのちに、普通のダンボールに入れておきましょう。
こうすることで、箱の中身がなにか引越しスタッフにはわからないため、盗難防止にもなります。
もし買った時の箱を捨ててしまった場合は、普通のダンボールに緩衝材をたくさん入れて運べば壊れる心配はありません。
オススメの緩衝材は、エアパッキンです。
ぷちぷちと空気がはいっているシートのことですが、安いものだと500円から1000円くらいでホームセンターで販売しています。
引越しスタッフによっては荷物をかなり乱暴に扱われることがあります。
これは大手だから安心といった問題ではありません。
大手だとしても、引越しの繁忙期には、未熟なバイトスタッフがたくさん雇われます。
もちろん教育はしていると思いますが、一人ひとりが確実に丁寧にやるかと言ったらそれはなかなか難しいですよね。
ゲーム機を壊されないためには、過剰なくらい緩衝材でぐるぐる巻きにしておきましょう。
ダンボールには、「壊れ物」と大きく書いておけばなお良しです。
引越しでゲーム機が盗まれた!その場合どうなってしまうのか
引越しスタッフの中には、バイト初日でくる人ももちろんいます。
普通の人なら一生懸命がんばるところですが、根性のネジ曲がった人は、めんどくさいから今日だけで盗めるものを盗んでバックれよう、と考えます。
引越し業者としても、初日からスタッフの質はわからないので、こういった人が紛れ込む可能性はなくはないのです。
引越し後に、さてゲームをしようと思い、ゲーム機が入ったダンボールを探したけど・・・ない!
ゲーム機がはいったダンボールをまるごと盗まれた場合はどうなるのでしょう。
この場合、引越し業者によってはある程度の金額を弁償してはくれますが(全額ではないことが多い)、弁償してもらうまでにも電話でさんざんやりとりをしなければなりません。
非常に時間がかかる上に、セーブデータはもどってこないのですから、泣くに泣けませんよね。
こうならないためにも、ゲーム機や貴重品は中身がわからないようにダンボールに箱詰めするようにしましょう!
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 無料で部屋探しを始める |