引越しのマナー。挨拶はしたほうがいい?【ホンネと建前】
引越しの時のマナーって、普段しょっちゅう引越しをしてるわけでもないので、なかなかわかりませんよね。
ネットで調べると、挨拶は絶対にするように!とか引越し屋さんにチップは渡すように!と書かれていますがホントのところはどうなんでしょうか。
10回近く引越しを経験してきた僕のホンネのところを書いていきたいと思います。
引越しのマナーにはどんなことがあるの?
大きく分けて、3つのマナーポイントがあります。
一つ目は、引越しする前の家(今住んでいる家)の近所への挨拶
二つ目は、引越し屋さんのスタッフへのチップ
三つ目は、引越し先の近所への挨拶
この3つのポイントで皆さん悩まれることが多いようです。
これらは全部ちゃんとしたほうが良いのでしょうか?
結論から言うと、「ファミリー層と一人暮らしではまったく違う」ということになります。
一人暮らしの引越しのマナー(挨拶編)
正直、一人暮らしが多いマンションの場合、挨拶をする人のほうが少ないです。
僕もされたことがありませんし、挨拶をしにいっても怪しまれて居留守を使われることも多々ありました笑
平日の昼間に挨拶に行くのがよい、とよく書かれていますが、ぶっちゃけ一人暮らしのサラリーマンの場合、平日の昼間は仕事している人が大半です。
かといって、会社から帰ってくる時間は人それぞれなので、耳をすませてそれを待っているわけにもいきません。
しかし礼儀は礼儀だからどうしても挨拶しておきたい!という方は、郵便ポストなどに粗品とともに挨拶状(隣に越してきました◯◯です。今後ともよろしくお願いします的な)を入れておくようにしましょう。
粗品は500円程度のお菓子が一番無難です。
日持ちして、パッケージ包装されているものが一番怪しまれずにすみ、相手も喜んでくれると思います。
初日からイキナリ筑前煮とか作っていっても引かれてしまうのでやめましょう笑
多くの人は、今住んでいる近所にも、これからすむ近所にも挨拶はしない方が多いみたいです。
特に女性の方は、知らない相手に1人で住んでいると教えるようなものなので、十分注意しましょう。
ファミリーの引越しのマナー(挨拶編)
ファミリーで引越しをする場合は、かならず早めに挨拶をするようにしてください。
特に小さいお子さんがいる場合、大声や泣き声などでかならず迷惑はかかります。
騒音のトラブルになった時に、挨拶をしているのとしていないのでは大きな差がでてくるので、絶対に挨拶はするようにしましょう。
できれば引越し先だけでなく、引っ越す前の家の近所にも挨拶しておけば更に好印象です。
引越しのマナー(引越し屋さん編)
これは一人暮らしもファミリーも同じなのですが、引越し屋さんへチップを渡す人の割合はちょうど50%と言われています。
渡さなくてもいいですし、渡してもよいということです。
もし渡すのであれば、現金が一番喜ばれると思います。
スタッフ一人あたり1000円ほどがいいのではないでしょうか。
僕はいつも引越し作業前にそれくらい渡しています。
別に渡さなくてもいいんですが、渡したほうが丁寧にやってくれそうな気がするので…笑
渡す時は必ず、引越し前のスタッフが全員いる前でリーダーに渡すようにしてください。
(引越し屋のリーダーによっては独り占めしてしまう可能性もなくはありません)
引越し屋さんへのチップについて詳しい解説はこちらの記事です。
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 無料で部屋探しを始める |