引越しまとめロゴ 引越しまとめロゴ

引越しの悩みを解消!引っ越す地域の住みやすさ情報も満載です

引越しの挨拶とタイミングの”現実的なトコロ”


お隣さんに引っ越し挨拶をしに行こうとしている女性

引越しの挨拶、と検索すると「とりあえず挨拶はしておいたほうが良いですよ!」と良く書かれていますが、書いたヤツは本当に引越したことがあるのかと小一時間問いただしたいくらいです。

引越しの挨拶は確かに重要ですが、逆に「してはいけない場合もある」のです。

10回以上は引越しを経験した私が感じた、「引越しの挨拶をするときとしないとき」のタイミングをバッチリ書いていきたいと思います。

タイプ別、引越しの挨拶とそのタイミング講座

一人暮らしでマンションを借りた場合

この場合は大抵、挨拶をしようとしてもなかなできないのが現状です。

よく引越したすぐ後に挨拶をしなさいとネットでは書かれていることが多いですが、そもそも隣人が都合よく部屋にいるわけもありません。

逆に平日でも常にいる場合はかなりアヤシイです。

かと言って休日は出かけちゃってる場合もあるわけですし、意外と挨拶するタイミングがないのです。

さらに、もしあなたの家のチャイムがいきなり鳴ったら、あなたはドアを開けるでしょうか?

結構な確立で居留守を使う人が多いはずです。

どうせ新聞の勧誘か、宗教だろ…とどちらにしても歓迎すべき人達ではないので、居留守を使ったほうが得策、と考える人がほとんどのはず。

実際、アンケートによると「引越しの挨拶にはべつにこなくて良い」と考える人が5割を超えていました。

特に女性は挨拶に注意!

女性の一人暮らしの場合はさらに注意が必要です。

昔は近所がみんな顔見知りということで犯罪が抑えられていたため、挨拶はかならずしたほうが良かったのですが、現在は逆に挨拶しないほうが安全だったりもします。

なぜなら、近所と言ってもマンションの住人同士はほとんどお互い干渉しあわないため、誰が住んでいるかすらわからないのが普通です。

そのためもし隣人がアブナイ人だった場合に挨拶をすると、わざわざその人に女の一人暮らしだと知らせる上に、守ってくれるご近所さんはいないことになります。

なんとも世知辛い世の中ではありますが、自分の身は自分でしっかり守りましょう。

引っ越す前の家の隣人にお世話になりましたと挨拶をする?

一人暮らしの場合はしなくても大丈夫です。

家族でマンションを借りた場合

小さいお子さんがいる場合は特にしっかりと挨拶周りをしておきましょう。

家族で住むということは、周りも家族住まいが多いと思いますので、一人暮らしの人よりは挨拶するタイミングに恵まれています。

引越しの挨拶をするタイミング

できれば引越ししたその日の内に挨拶に行くようにしましょう。

もし時間に余裕があれば、引越しの2.3日前に行くのもアリです。

引越しの挨拶をする時間帯

常識的な時間帯であれば大丈夫です。

例えば10時から20時くらいの間だったら文句も言われないでしょう。

引越しのおすすめ粗品

500円から1000円くらいのお菓子が一般的です。

よくネット通販ではタオルのセットとかおすすめしてたりもしますが、趣味に合わないものをもらっても邪魔なだけです。

なるべく消耗品にしておきましょう。

そして、なるべくキチンと包装されているものを選びましょう。

大家さんにも1000円前後のお菓子を忘れずに。

管理人さんがいる場合には500円程度のお菓子を送ると後々のメリットにつながるかもしれません。

引越しの挨拶は誰にする?

マンションの場合は両隣でいいと思います。

小さいお子さんがいる場合は、上下も念のため挨拶に行っておくとのちのちのトラブルに役立つことがあります。

家族で引越した時は、なるべく家族全員で挨拶に行くと、多少は防犯の助けになります。

引っ越す前の家の隣人への挨拶

家族の場合は、前の住居の隣人への挨拶もなるべくしておきましょう。

引越しの騒音などで迷惑をかけるかもしれません。

「いままでお世話になりました。これ粗品ですけど…」という感じで500円から1000円程度の粗品を渡すのがいいと思います。

立つ鳥跡を濁さずです。

マル秘イエプラバナー

家族で家を買った場合

隣人とは長い付き合いになると思いますので、かならず挨拶に行くようにしましょう。

引越しの挨拶の相手

一戸建ての場合は、向かい側の3軒と自分の家の両隣に挨拶をしにいくようにしましょう。

挨拶をしたいけど、会う機会がない場合

できれば実際に会って挨拶をすることで、相手の雰囲気もわかり今後に役立つと思うのですが、もし会えない場合は手紙をポストに入れておきましょう。

引越しの挨拶の例文集

その1:こんにちは。このたび○○号室(家の場合は住所)に引っ越してきた○○と申します。

ご迷惑をお掛けするかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

その2:こんにちは。隣に引越してきました○○と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

その3:○○号室に越してきた○○です。引越しの時はご迷惑をお掛けするかもしれません。よろしくお願いいたします。

引越しの挨拶まとめ

家族で引っ越す場合は、面倒でもしっかりと挨拶をしておくようにしましょう。

一人暮らしの場合は、ほぼ挨拶はしなくても良いというのが現実的なようです。

しかし、周りが家族で住んでいることが多そうな場合は、挨拶をしておいたほうが不審者だと思われずにすみます。

周りの環境をよく見て、挨拶をしたほうがよさそうかしっかり判断していきましょう。

わざわざ店舗に行って部屋を探そうとしていませんか?

わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!

不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。

引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・忙しくて不動産屋に行く暇がない
・他サイトに載ってない物件を見たい
・気になる物件が空室か確認したい
> 無料で部屋探しを始める

keyboard_arrow_up
PAGE TOP