引越したらテレビが映らない!?つかない原因と対処方法を解説!
どたばたと慌ただしかった引越しも終わって、さぁ一段落、とテレビのリモコンを押したら…
テレビがつかない!
なんで!?
という経験がある方も多いのではないでしょうか。
ここではそのテレビが映らない原因を項目別に解説していきたいと思います。
目次
引越ししたらテレビが映らない!?その原因は?
引越しして新しい部屋でテレビでも見ようかなって思って電源を推した瞬間…
真っ暗。何も映らない。明日も見えない…。
って状況になった人、いませんか?
そういうとき、だいたいこんな感じの原因があります↓
・電源コードがそもそも入っていなかった
・テレビの主電源が入っていなかった
・地デジのチャンネル設定がほかの地方のまま
・アンテナ線が抜けている
・放送切替が地デジ以外になっている
・もう本体がご臨終した
原因ごとに解説していきますね~。
B-CASカードが刺さっていない
地デジはB-CASカードという謎のカードをテレビ本体に刺さないと見ることができません。
引越しの時に壊れないように抜いて別の場所に片づけたとか、振動で抜けて上手く刺さっていないってことはないですかね?
だいたいの場合はテレビの側面か裏側にパコっと外れる部分があり、そこにB-CASカードが刺さっているはずです。
中にB-CASカードがある場合も、一度外してから再度差し込んでみてください!
B-CASカードは無くても電気屋さんで買えない!?
B-CASカードを失くしてしまった場合は、電気屋さんやネットで購入できないのでご注意ください!
じゃ、どうすればいいの!?
って人は、B-CAS専用のサイトがあるので、そこで再発行手続きをしないといけません。
ただし、再発行されるまでに時間がかかってしまうので、すぐにテレビが使えないという不便さ…。
あと、カード再発行費用として1枚2,160円ほど必要です。
電源コードがそもそも入っていなかった
これ、僕も前にやったことありますw
意外とこのうっかりミスが多いんですよ。
テレビを設置して満足しちゃってコンセントを指してないとか、タコ足配線につないだのにタコ足配線の電源ケーブルを挿してなかったってことがあります。
なので、電源が入らなかった場合は1度コンセントを確認してみてください!
あと、テレビの後ろ側のコードが外れていないかの確認もしてくださいね~。
テレビの主電源が入っていなかった
テレビって、最初はリモコンだけだと本体そのものの電源を入れられないんですよね…(´・ω・`)
なので、最初は本体についている大きな電源ボタンを押しましょう!
機種によっては長押しのものもあるみたいなので、1度押してつかなかった場合は少し長めに押してみてください。
地デジのチャンネル設定がほかの地方のまま
遠方から引越しするとよくあることですが、チャンネル設定が前の地域のものに設定されているままではありませんか?
メニューからチャンネル設定を選んでリセット及び再設定してみてください。
アンテナ線が抜けている
古いテレビの場合、アンテナ線が抜けやすくなっているので確認してみてください。
引越しの際に抜けた、若干外れていたってことがあります。
抜けて失くしたって場合は、電気屋さんでアンテナケーブルを買ってきてください。
放送切替が地デジ以外になっている
リモコンについている「放送切替ボタン」が地デジではなくBSやCS、もしくはビデオになっていませんか?
地デジに切り替えてから、移るかどうか再確認してください。
もう本体がご臨終した
全部試したけどテレビが映らない…!
って人は、もう本体がご臨終している可能性が高いので、諦めましょう。
稀にテレビの上を斜め45度の角度からバンバン叩くと直ったって人がいますが、それはブラウン管テレビの話です。
現代の薄型だと、叩くと中の基盤がさらに壊れるのでやめましょう。
映るけどブロックノイズが酷い場合はそもそも電波が弱い…
賃貸物件によってはアンテナで受ける電波が弱く、ブロックノイズ(モザイクみたいなやつ)が酷い状態になることがあります。
その場合は、ブースターというものを使いましょう。
ポ〇モンじゃないですよ?
電波を増幅させる機械の名前が「ブースター」っていうんです。
そのなかでも、卓上型ブースターはコンセントに差し込むだけで使える代物なのでオススメです。
電気屋さんで5千円~1万円ほどで購入できます。
お金をかけたくない!!って人は、管理会社に電話して相談してみてください。
後日にはなりますが、業者を呼んで電波の調査をしてくれたりします。
テレビが壊れないように引越し前にしっかり梱包するべし!
そもそも、引越し先でテレビがつかない!壊れた!ってことにならないように、テレビの梱包は厳重にしておきましょう。
とくに、テレビ周りのコードは失くしたり、ほかのコードに紛れやすいので1まとめにしておきましょう。
僕としてのオススメは、ビニール袋に入れて「テレビ用」ってマジックで書いておくのが良いです。
もしくは、養生テープでコードをまとめてテレビの後ろ側に貼り付けておくと良いです。
テレビの本体は、プチプチで最低2重!
箱に入れる場合は、テレビ本体とコード以外のモノは入れないようにしましょう。
ちなみに、日本通運とかアート引越しセンターとかの大手業者は、テレビ専用の持ち運びケースを用意してくれる場合があるので、聞いてみると良いかもしれません。
部屋を探すのにわざわざ不動産屋に行かなくて良いんです
不動産屋に行かなくても、チャットで部屋探しができる「イエプラ」はめちゃくちゃ便利でした!
SUUMOとかHOME’Sには載ってないようなレアな物件を紹介してくれるし、業者専用のめっちゃ信用できるサイトから物件を紹介してくれます!
外に出るのが面倒な人とか、忙しくて引っ越し先の不動産屋に行く時間が無い人におすすめです。