ペット可マンションでもうるさいことがある!防音性が高い部屋の探し方とは?
ペット可マンションの防音性や、うるさいと感じる音はどんなものなのか?
ペット可マンションにまつわるあれこれについて解説します!
防音性の高い部屋の探し方や、うるさいと感じたときの対処法についても紹介します!
目次
ペット可マンション=防音対策されているとは限らない
ペット可マンションって聞くと、防音対策がしっかりしていて静かな部屋というイメージがあるかもしれませんが、そうとは限りません。
防音性に関してはペット可か不可ではなく、建物構造や壁の厚みで大きく違います!
最初からペット可前提で建てられたマンションの場合、騒音を防ぐために防音対策がとられていることが多いです。
ですが、最初はペット不可だったけどなんらかの理由で、途中からペット可マンションになった場合は防音対策がとられていないこともあります。
ペット可マンションでうるさいと感じる音
ペット可マンションに住んでいる僕の友人に、うるさいと感じる音やどんなふうに聞こえるのかを聞いてみました!
お互い様とはいえ、やっぱり他人が飼っている動物が出してしまう騒音はストレスになるみたいですね…。
ちなみに僕は完全に猫派ですが、それでもやっぱり周りから猫の鳴き声が聞こえまくったら気になると思いますし。
防音性が高いペット可マンションの探し方
部屋探しサイトで自分で探すときは「RC造・SRC造(鉄筋系)」と「ペット可」にチェックを入れて探しましょう!
RC造・SRC造は建てるときに鉄筋とコンクリートが使われています。コンクリートは音を通しにくいので防音性が高いのです。
とは言え、RC造・SRC造だとしても安心はできません。
大家さんが費用をケチって外側だけRC構造にして、部屋同士の区切りの壁は石膏ボードや木材でできているという「名ばかりRC造マンション」もあります。
部屋同士の区切りの壁に、しっかりコンクリートが使われていないと防音性は期待できません。
最終的には、必ず内見に行って、防音性を確かめましょう!できれば昼間と夜で2回行くのがベストです。
四六時中うるさい場合もあれば、飼い主がいないと寂しくて鳴きじゃくっている場合もあり、時間帯によってうるささが違うこともあるからです!
うるさいのが耐えれないときは管理会社に相談!
どうしてもペットの鳴き声や騒音がひどい場合は、管理会社や大家さんに相談してみましょう!
うるさいからといって壁ドンしたり、怒鳴り込みに行ったりすると余計なトラブルになってしまいます。
第三者を通して感情的にならないようにするのが解決への近道です!
連絡するときは「◯◯号室のペットが延々と鳴き続けているので心配で~」のように、角が立たないようにしましょう。
ペット可マンションに住むなら防音対策をしよう
ペットを飼うにしろ飼わないにしろ、ペット可マンションに住むなら防音対策しておくのがおすすめです!
ペットを飼う場合は、下の階に音が響かないようにペットの用の防音マットを敷いたり、吠えないようにしつけしたりなどしましょう。
飼わない人は、外からの音が聞こえにくくなるように遮音カーテンを取り付けるなどの対策をしておくといいですね。
お互い防音対策できていればペット可マンションでのトラブルも減ると思います!
ペット共生型という新しい選択肢
「ペット共生型」という、ペットを暮らすために作られた賃貸マンションがあります。
ペットが快適に暮らすために、ドッグランやペット用の足洗い場などの便利な設備が標準でついています。
ペット可マンションでは飼育が難しい大型犬や、多頭飼いもできたりします。
ペット共生型物件でも騒音問題は起こるかもしれませんが、確実にペットを飼っている人が住んでいると思えば、周辺住民のペットへの理解も得やすいかもです。
ちなみに物件によっては、ペットの入居審査があるところも!ペットの入居審査ってどこを審査されるんでしょう…(笑)
設備だけでなくて、専任スタッフによるトラブルサポートや、専任獣医師による医療相談サービスなども受けられるところもあるみたいです。
スーモなど普通の部屋探しサイトだと見つけるのが大変なので「ペット共生型 賃貸マンション」で検索してみてください!専門業者のサイトが出てきます!
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 無料で部屋探しを始める |