実家暮らしはいつまで?何歳まで?一人暮らしをするベストなタイミングを解説!
実家暮らしはいつまで?何歳までなら大丈夫?という疑問を解決します。
実家暮らしの人が世間の人にどう思われているのか、一人暮らしのメリット・デメリットや生活費などを紹介します。
一人暮らしを始めるベストなタイミングや、成功させるポイントを解説するので、実家暮らしを続けるか迷っている人は参考にしてください!
目次
実家暮らし30歳までがボーダーライン
実家暮らしが許されるのは30歳までと考えている人が多いです。
30歳を過ぎても実家暮らしを続けていると「経済的に余裕がない」や「自立できていない」など、ネガティブな印象を持たれます。
以下は、マイナビウーマンが22~34歳の女性に対しておこなった「男性が実家暮らししていたらヤバイと思う年齢の下限はどこですか?」のアンケート結果です。
出典:https://woman.mynavi.jp/
20代前半までは「経済的に余裕がないから仕方ない」と考える人が多いです。20代後半を過ぎると「経済的に安定してくる年齢だから一人暮らしして自立すべき」と考える人が増えます。
一方で「田舎の場合は実家暮らしが当たり前」という風潮もあるため、あまり気にしていないという人もいます。
理由があれば何歳でも実家暮らしで良い
以下のような、やむを得ない理由があれば、何歳でも実家暮らしを続けても良いと考えている人が多いです。
- ・親の介護
- ・持病がある
- ・実家の家業を継いでいる
- ・経済的に自立できていない
親の介護や持病など特別な理由で実家暮らししている場合は、親の代わりに家事をこなしたり、サポートが必要であるためマイナスイメージはつきません。
また、実家がお店や農業を営んでいて後を継いでいる場合も問題視されません。一人暮らしすると仕事に支障が出ることが多いからです。
学生やフリーターなど、収入が少なく安定していない人は、無理して一人暮らしする必要はないです。一人暮らしをしても生活が苦しくなります。
30歳過ぎて実家暮らししている人に対しての意見
30歳過ぎて実家暮らしってどう思うかを、当サイトのユーザー男女50人に聞いてみました。
「家族思いだと思う」というポジティブな意見もありましたが「親に甘えている」「世間知らずなイメージ」など、ネガティブな意見が多いです。






周囲からの意見を参考にして「このままではまずい」と思ったら、一人暮らしを始めることを考えてみましょう。
無理に一人暮らししようとせず、自分の経済状況や家族の事情を考えてから決めてください。
一人暮らしするメリット
一人暮らしするメリットを5つ紹介します。実家暮らしの人は、今の生活と比べてみてください。
メリットを知ったうえでどのような生活を送っていきたいかで、一人暮らしするか決めましょう。
- ・親に干渉されず自由に生活できる
- ・友人や恋人を家に呼びやすい
- ・家事能力が身につく
- ・金銭管理ができるようになる
- ・会社の近くに住めば通勤が楽になる
親に干渉されず自由に生活できる
一人暮らしの部屋は自分だけの空間なので、家族に干渉されません。
たとえ、生活リズムが不規則でも、誰からもなにも言われないので自由に過ごせます。
普段親から叱られたり、自分の生活リズムに対して指摘されてうんざりしている人は、一人暮らしすれば快適に過ごせます。
友人や恋人を家に呼びやすい
一人暮らしなら家族に気を使うことがないので、友人や恋人を気軽に呼べます。
実家暮らしは遊ぶ時間に限りがあったり、家族に許可を取らなければならないので、満足に遊べません。
頻繁に部屋に人を呼んで遊びたいと考える人は、一人暮らしのほうが不自由なく楽しい時間を過ごせます。
家事能力が身につく
一人暮らしは家事全般を1人でおこなわなければいけないので、自然と家事能力が身につきます。
毎食コンビニのお弁当や外食をするのではなく、自炊するようになれば料理の腕が上がるうえ、食費の節約につながります。
家事が習慣化すると生活能力が上がるので、結婚して家庭をもったときに困りません。
金銭管理ができるようになる
家賃や水道光熱費、食費の支払いが毎月あるので、金銭管理ができるようなります。
貯金に回す額や、自由に使えるお金などを考えながら使うので節約スキルが身につきます。
家事能力と同様に、家庭をもったときに必要なスキルです。今のうちに身につけておくば、家族の生活費をうまくやりくりできます。
会社の近くに住めば通勤が楽になる
会社の近くに住めば通勤時間が短くなるうえ、朝の時間に余裕が生まれます。
実家から勤務先や学校が遠いと、かなりの時間を通勤通学に費やします。近くに住めば通勤時間の分を自由に使えるので、睡眠時間を長く確保できます。
勤め先から家賃補助が出る場合は、積極的に利用すると良いです。
一人暮らしのデメリット
一人暮らしのデメリットを5つ紹介します。
実家暮らしとは違い一人でやるべきことが増えるので、デメリットとして感じることも多いです。
メリットと合わせて、一人暮らしを始めるべきかよく考えてください。
- ・家賃や水道光熱費を支払わなければならない
- ・生活費がかなりかかる
- ・家事に手間がかかる
- ・病気やケガのとき苦労する
- ・生活リズムが崩れやすい
家賃や水道光熱費を支払わなければならない
実家暮らしとは違い、毎月の家賃や水道光熱費を払っていかなければいけません。
毎月の支出を把握してやりくりしていかないと、生活が苦しくなります。
実家暮らしよりも、自由に使えるお金は減ってしまうので、収入に見合う家賃の部屋に住む必要があります。
生活費がかなりかかる
一人暮らしになると食事や生活用品の購入など、すべて自分で支払います。
とくに、自炊が面倒くさいという人は外食やお弁当を買う機会が増えます。
1ヶ月でかかる一人暮らしの生活費は、家賃や水道光熱費を抜くと10万円ほどです。毎月の生活費を払っていけるだけの経済力があるかどうかを考えましょう。
家事に手間がかかる
一人暮らしをするとやらなければならない家事が多く、慣れないうちは時間がかかって大変です。
洗濯や自炊などは、仕事で疲れて帰ってきても怠けることができません。
そのほかに、洗濯物を干す・畳むなど「見えない家事」があるので、意外と時間がかかってしまいます。
病気やケガのとき看病してくれる人がいない
万が一、病気やケガをした場合は付き添ってくれる人がいません。
急病や大きなケガをして誰かのサポートが必要になったとき、身近に家族がいないと苦労します。
普段から体調に気をつけるだけでなく、薬などを買い揃えておかなければなりません。
生活リズムが崩れやすい
実家暮らしとは違い、生活が乱れても注意されることがないので、生活リズムが崩れやすいです。
頻繁に夜明けまで飲み歩いて朝帰りするのが続くと、昼夜逆転の生活になる可能性があります。
生活リズムが崩れると、身体の健康に影響をあたえるので、日頃から管理する必要があります。
家賃を抑えれば余裕のある暮らしができる
毎月の固定費である家賃を抑えれば、生活に余裕がでて貯金や娯楽のお金に回せます。
安くて質の良い部屋じゃ不動産屋に相談したほうが手っ取り早いです。生活スタイルや希望条件を聞いてより良い物件を紹介してくれます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから「費用を○万円に抑えた部屋」と送るだけで、スタッフが理想の部屋を紹介してくれます。
深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しい、遠方に住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けないという人にもおすすめです。
一人暮らしを始めるおすすめのタイミング
実家暮らしから一人暮らしを始めるのにおすすめのタイミングを5つ紹介します。
- ・大学などへの進学
- ・就職や転職
- ・昇給のタイミング
- ・恋人との同棲や結婚
- ・自立したいと思ったとき
大学などへの進学
4月から始まる新生活に合わせて引越しする人が多いので、紹介される部屋が増えます。
希望の部屋が見つかりやすいので、一人暮らしするには良いタイミングです。
また、一人暮らしなら実家から通える範囲以外の進学先も選べるようになります。
就職や転職
職場から家が近ければ通勤にかかる時間が減らせるので、ストレスが溜まりにくくなります。
帰宅後にゆっくりできる時間がたくさんあるので、プライベートも充実します。
昇給のタイミング
年収が増えれば生活費に当てられるお金が増えるので、生活に余裕が出ます。
家賃に回せるお金も増えるので、より条件が良い部屋に引越せます。
ただし、入居審査の際に家賃に対して年収が低いと通りにくいので、希望の部屋に住めない可能性があります。
恋人との同棲や結婚
恋人と同棲や結婚の予定があるなら、同タイミングで実家を出るのが良いです。
親の目を気にすることなく恋人と過ごせるので、距離も縮まります。
一人暮らしの経験がないなら、事前に料理や家事の練習をしておきましょう。
自立したいと思ったとき
年齢に関係なく一人暮らしをすることで、人間的に成長できるチャンスが生まれます。
ただし、思い立ったらすぐに行動するのではなく、一人暮らしするにあたって準備をしっかりしましょう。
後ほど、一人暮らしを成功させるためのポイントを紹介します。
一人暮らしに必要な初期費用は約50万円
一般的に、一人暮らしを始めるには最低でも40~50万円はかかると言われています。一人暮らしするために必要な費用は以下の4つです。
賃貸の初期費用 | 家賃4.5~5ヶ月分 |
---|---|
引越し費用 | 約40,000円 |
家具家電の購入費用 | 約100,000円 |
家賃を除いた毎月の生活費 | 約100,000円 |
以下でそれぞれ詳しく説明します。
賃貸の初期費用は家賃4.5~5ヶ月分が目安
賃貸の初期費用は家賃4.5~5ヶ月分が目安です。以下で、初期費用の内訳を紹介します。
金額 | |
---|---|
敷金 | 家賃1ヶ月分 |
礼金 | 家賃1ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 |
日割り家賃 | 入居日によって異なる |
保証会社利用料 | 家賃1ヶ月分 |
火災保険料 | 15,000~20,000円 |
鍵交換費用 | 15,000~25,000円 |
部屋によっては上記の費用の他に「消臭消毒サービス」や「24時間サポート費用」などがかかる場合があります。
余裕をもって家賃5~5.5ヶ月分の費用を用意しておくと安心です。
引越し費用は約4万円かかる
引越し費用は約4万円かかります。以下で、移動距離と荷物の量ごとの費用目安をまとめたので参考にしてください。
引越し先までの距離 | 荷物が少なめ | 荷物が多め |
---|---|---|
~15km未満 | 約30,000円 | 約38,000円 |
~50km未満 | 約34,000円 | 約40,000円 |
~200km未満 | 約45,000円 | 約52,000円 |
~500km未満 | 約53,000円 | 約63,000円 |
500km~ | 約55,000円 | 約70,000円 |
料金は利用する業者や荷物の量などによって変わります。複数の業者に見積りを出してもらって、比較してから決めることをおすすめします。
また、運転免許証を持っているなら、トラックをレンタルして自分で引越しすると良いです。引越し業者を利用するより、1~2万円の費用を節約できます。
家具家電の購入費用は約10万円必要
一人暮らしに必要な家具家電の購入費用は約10万円です。最初は必要最低限のものだけを用意して、後から買い足しましょう。
冷蔵庫 | 約20,000~50,000円 |
---|---|
洗濯機 | 約20,000~40,000円 |
電子レンジ | 約10,000円 | ベッド | 約50,000円 |
テーブル | 約5,000円 |
実家で使っていた家具家電を持っていくと購入費用が抑えられます。
毎月の生活費は約10万円かかる
家賃を除いた毎月の生活費は約10万円かかります。10万円の生活費が用意できない場合は、健康的な暮らしができません。
収入を増やすまでは実家暮らしを続けることをおすすめします。
食費 | 40,000円 |
---|---|
水道光熱費 | 10,000円 |
スマホ代 | 8,000円 |
インターネット代 | 5,000円 |
日用品購入費 | 5,000円 |
娯楽費・交際費 | 25,000円 |
予備費 | 10,000円 |
合計 | 103,000円 |
人によっては上記の金額の他に、貯金や通院費などがかかります。
毎月かかる費用を把握して、無理なく生活できるかシミュレーションしてみましょう。
一人暮らしを成功させるポイント
一人暮らしを成功させるポイントを4つにまとめました。
初めての一人暮らしでなにから手をつけたら良いかわからない人は、参考にしてください。
- ・家賃はできる限り抑える
- ・家事の予行練習をする
- ・貯金しておく
- ・家具家電は必要なものだけ買い足す
家賃はできる限り抑える
収入と合わない家賃が高い部屋に住むと後悔します。できるだけ安い部屋を選びましょう。
設備が良いマンションを選んだり、最新設備が充実した部屋に住んで家賃の支払いがきつくなってしまったという人も多いです。
とくに収入が少ない新卒などの若手の人は、安い家賃に住むことをおすすめします。ある程度、部屋の希望条件を緩めることが大切です。
家事の予行練習をする
洗濯機の使い方や料理、掃除の仕方などを実家で予習しておきましょう。直接親から教えてもらったり、ネットで調べておくと良いです。
とくに、自炊することで大きく節約できるので、簡単に調理できて栄養を取れるメニューを習得しておきましょう。
貯金しておく
一人暮らしを始めるにあたって、多額のお金がかかります。生活に余裕があるうちに貯金しておきましょう。
生活費がいくら必要なのか把握しきれないので、貯金して足りなくなったときのために備える必要があります。
余裕をもって生活費の1~2ヶ月分用意できると安心です。
家具家電は必要なものだけ買い足す
家具家電は一気に購入するのではなく、住み始めてから徐々に買い足してください。
せっかく買っても、あまり使わなくなるものがあります。一人暮らししてから、必要と感じたものを買うと良いです。
初日から必要になるのはベッドやカーテン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどです。
わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!
不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・忙しくて不動産屋に行く暇がない ・他サイトに載ってない物件を見たい ・気になる物件が空室か確認したい |
> 一人暮らし向けの部屋を探す |