引越しまとめロゴ 引越しまとめロゴ

引越しの悩みを解消!引っ越す地域の住みやすさ情報も満載です

3畳ワンルームで一人暮らしってどう?狭くても快適に暮らすには?


3畳イメージ
最近流行りの3畳ワンルーム。狭い間取りでの一人暮らしって実際どうなの?という疑問について解説します。

人気の理由や不便なところ、少しでも快適に暮らすためのコツも伝授します!

3畳ワンルームの広さってどのくらい?

3畳間取り図
その名の通り、畳3枚分の広さしかないワンルームなのでめっちゃ狭いです。平米数(㎡)で言うと約4.86㎡、正方形の部屋だと220cm×220cmくらいです。

さすがに3畳だと寝るだけで精一杯なので、だいたいの3畳ワンルームには2畳くらいのロフトがついてます。

実質4.5~5畳ほどのスペースはあるので、物が少ない人なら生活できます。

使い方としてはロフト部分を寝室にして、3畳ワンルーム部分でごはんを食べたりする人が多いみたいですね。

3畳のスペースがどれくらいの狭さなのかがわかる動画があるので、是非見てみてください!

3畳ワンルームどんな設備がついている?

3畳ワンルームについている主な設備はこんな感じです。

・3点ユニットバス(バス・トイレ一緒)
・ミニキッチン
・冷蔵庫置き場
・洗濯機置き場

狭いのでほんとに最低限の設備だけですね!

どうしてもバス・トイレ別がいい!ってなると、浴槽なしでシャワールームだけみたいな物件が多いです。

クローゼットなどの収納スペースはないので、物を減らすか突っ張り棒かなんかで自分で収納スペースを作ります。

バルコニーもついてないことがほとんどで、洗濯物は備え付けの部屋干しロープとかで部屋干し。外干し派はつらいかもしれません。

3畳ワンルームが人気の理由

狭くて暮らしにくそうな感じですが、実は若い人を中心に人気がありなかなか空きが出ないみたいです。人気の主な理由を解説します!

・都心の駅チカに安く住める
・築浅物件が多い
・物が減らせる
・掃除がラク

都心の駅チカに安く住める

都心の駅で徒歩10分以内で探してみると、ワンルームでも10万円くらい家賃がかかります。

3畳ワンルームの場合は、家賃相場よりも2~3万円程度安く借りられます。

都内の平均的な家賃と比べると特別安いというわけではないですが、都心の駅チカに住めると考えればコスパは悪くないかもしれません。

築浅物件が多い

3畳ワンルームアパートは2015年頃から流行し始めたので、築浅や新築の物件が多いです!

多少狭くても都心の築浅マンションに住みたい!って人には全然アリですよね。

物が減らせる

部屋が狭いので、必然的に物が減らせます。

増やそうと思っても置く場所がないので、買うのを諦めるか既存のものを捨てるかの選択を迫られます(笑)

無駄遣いしがちな人とか、物を持たない生活に憧れているという人にはおすすめです。

掃除がラク

居室もキッチンも狭いので掃除する場所が少なくて済みます!

掃除機がなくても、コロコロやクイックルワイパーなどでササッとやるだけでも十分です!

3畳ワンルームで不便なところ

3畳ワンルームで不便なところはもちろんあります。以下で解説するので、3畳ワンルームに住むか済まないかの参考にしてください!

・大きな家具は置けない
・上の階の生活音が気になる
・ロフトの上がり下がりが面倒くさい
・人を呼べない

大きな家具は置けない

とにかく狭いので、ソファや本棚などの大きな家具は置けません。

置ける家具の目安としては、三段のカラーボックスや折りたたみミニテーブルくらいが目安です。

収納スペースを作るのも難しいので、荷物が多い人はかなり不便だと思います。

上の階の生活音が気になる

ロフト部分を寝るスペースにする場合、天井が近いので上の階の生活音が気になります。最上階なら気にならなさそうなんですがね…。

生活音が気になる場合は居室部分を寝るスペースにして、ロフト部分は物置にするという手もあります。

ロフトの上がり下がりが面倒くさい

ロフトのハシゴを上がり下がりするのはけっこうめんどうくさいです。

寝ぼけてたり酔っ払ってたりすると落ちてケガしてしまうケースもよく聞きますしね…。

荷物を運ぶ場合も、重い物だと一苦労します。

人を呼べない

3畳しかないので、友達や恋人を呼ぶには狭すぎます。

お互い体育座りで過ごさないといけないくらい狭いので、お泊りするには厳しいです。

マル秘イエプラバナー

3畳ワンルームで快適に暮らすコツ

狭い部屋でも快適に暮らすコツは、主に3つあります。簡単にできるものばかりなので、取り入れてみてくださいね!

・背の低い家具でまとめる
・白やアイボリー系に統一する
・部屋の中の色数を減らす

背の低い家具でまとめる

家具を置く場合は、なるべく背の低いものでまとめると部屋が広く感じます。

立った時に目の高さにものがあると圧迫感が出やすいからです。

白やアイボリー系に統一する

部屋が明るく見える白やアイボリー系の家具やカーテンにすると、部屋が広く見えます。

ただ、白やアイボリーだけだとぼやけた印象になるので。差し色として好きな色の物を取り入れるのがおすすめです!

部屋の中の色数を減らす

色味が多いとごちゃごちゃしてしまうので、2~3色に減らしてみるとスッキリ広く見えます。

雑貨や本などは目隠し布でうまく隠してあげると良いです!

わざわざ店舗に行って部屋を探そうとしていませんか?

わざわざ店舗に行かなくても、チャット不動産屋の「イエプラ」ならアプリやLINEで条件を伝えるだけで部屋を探してもらえます!

不動産業者だけが見れる専用サイトから部屋を探してきてくれるので、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してくれます。

引越し先が遠くて不動産屋に行けない人、スタッフと対面で話すのが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・忙しくて不動産屋に行く暇がない
・他サイトに載ってない物件を見たい
・気になる物件が空室か確認したい
> 一人暮らし向けの部屋を探す
keyboard_arrow_up
PAGE TOP